臨床研究倫理審査
委員会
委員会審議概要
当院では、医学系研究の推進を図るうえでの臨床研究の重要性を踏まえつつ、人間の尊厳、人権の尊重その他の倫理的観点および科学的観点から適正かどうかを審査することを目的として、臨床研究倫理審査委員会を開催しています。
ここでは、文部科学省、厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」等に基づき、その開催状況について公開しています。
令和3年度
令和2年度
- 第1回 令和2年5月19日(中止)
- 第2回 令和2年7月14日
- 第3回 令和2年9月14日
- 第4回 令和2年11月17日
- 第5回 令和3年1月19日
- 第6回 令和3年3月15日(中止)
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
お問い合わせ
事務部総務課内 臨床研究倫理審査委員会事務局
電話 0422-32-3111(内線6812)
FAX 0422-32-3525
臨床研究の実施に関する情報公開
文部科学省、厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」等に基づき、インフォームド・コンセントを受けない場合において、当該研究の公開すべき情報を以下のとおり掲載いたします。 NCD(National Clinical Database)専門医制度と連携したデータベース事業について
令和3年度
- Blood access挿入時の左内頸静脈による脱血不良発生率の検討
- B型肝硬変患者に対する多施設後ろ向き観察研究
- COVID-19パンデミックが他の急性感染症の動向に与えるインパクトとその要因分析
- COVID-19患者における耐糖能異常について
- インシデント未然防止事例の紹介活動
- コロナワクチン(mRNAワクチン)接種後の心筋炎に対する検討(後ろ向き 観察研究)
- マクロライド系抗菌薬少量持続療法が耐性菌化へ及ぼす影響に関する検討
- ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)の潰瘍性大腸炎における病理学的及び内視鏡的粘膜寛解評価に対する有用性の検討
- 肝癌薬物療法のリアルワールドデータを活用したオールジャパン研究
- 軽症から中等症の潰瘍性大腸炎再燃における治療法についての検討
- 上腕骨病的骨折の治療経験~ADL向上、疼痛改善のため積極的な手術加療を~
- 日本における急性心筋梗塞患者の治療および予後の実態調査
- 腹腔鏡下右側結腸切除に対するトライステープルTMリンフォースカートリッジを用いた機能的端々吻合の有用性に関する臨床研究
- 閉塞性大腸癌に対するBridge to surgery(BTS)としての大腸ステント治療の後ろ向き研究
- 有熱時けいれん重積患者を対象とした抗けいれん薬の効果と急性脳症への移行との関連についての観察研究
- 人工股関節手術患者の入院期間と機能改善
- ST上昇型急性心筋梗塞に対するエキシマレーザーアテレクトミーの有用性を検討する多施設後向き登録研究
- アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究(LC-SCRUM-Asia ver.3.0)
- 植込みデバイスのリード抜去症例の実態調査(J-LEXレジストリー)
- 多施設によるM2BPGi定量の臨床的有用性の評価
- 骨端線閉鎖前の上肢領域の骨折に対する治療成績の検討
- 悪性リンパ腫の予後に関する多施設共同後方視的研究
- 慢性肝疾患患者におけるMagnetic resonance elastographyによる前向き観察研究
- 非侵襲的肝線維化指標動態からみた肝病態推移に関する研究
- COVID-19パンデミックが他の急性感染症の動向に与えるインパクトと その要因分析
- 医用画像データに基づく嚥下の物理シミュレーション法の開発
- 日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究
- 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査 (Heatstroke STUDY)
- 脳梗塞既往のある心房細動患者に対するカテーテル心筋焼灼術の脳梗塞再発予防効果に関する検討
- 管理栄養士の配置状況別の効果検証研究
- 慢性肝疾患におけるサルコペニア評価に関する研究
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
- 当院におけるロボット支援下直腸がん手術の手技と短期成績
- FilmArrayを用いた急性呼吸器感染症病原体の解析=成人と小児の比較=
- 肝硬変患者におけるリファキシミンの有効性・安全性に関する研究
- 冠動脈バイパス術における右胃大網動脈のCTによる術前評価法の精度と有用性の検討
- 慢性肝疾患患者におけるMagnetic resonance elastographyによる前向き観察研究
- 大伏在静脈グラフトの開存率に及ぼすワーファリン内服効果の検討(後方視的患者対照研究)
令和2年度
- 小児腎炎・ネフローゼ症候群における予後予測因子探索を目的として多施設共同観察研究
- 上腕骨近位部骨折手術後患者に対する骨粗鬆症への介入
- 医師が報告したインシデントレポートの分析
- インシデントレポートの分析 2019
- 嚥下シミュレーターを使用した子どもの気道閉塞シミュレーション
- 人工股関節全置換術周術期における抗血栓薬の管理
- 75歳以上高齢者の胃癌に対する幽門側胃切除術後の再建法における後向き観察研究
- JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析
- 気管挿管時の口腔内組織損傷予防のための術前スクリーニング法の改良
- ブルガダ症候群における心電図の成因および心室性不整脈発生機序に関するCT, MRIを用いた検討 多施設共同 後ろ向き 観察研究
- 持続性心房細動における再発因子の検討(後ろ向き 観察研究)
- A病院産婦人科病棟における分娩時の会陰裂傷の現状について
- 術前の栄養状態と心房細動に対するカテーテルアブレーション術後の臨床転帰との関係の検討
- 突然死二次予防目的の植え込み型除細動器の適応を検討するための院外心停止蘇生後患者の生活機能学的予後の観察研究
- 活動性悪性腫瘍に伴う静脈血栓症患者に対する抗凝固療法の中―長期的治療成績の検討(後ろ向きコホート研究)
- 急性冠症候群に対する薬剤溶出性バルーンを使用したステントレスPCIの短―中期的成績の検討(後ろ向きコホート研究)
- C型肝炎ウイルス排除治療による肝硬変患者のアウトカムに関する多施設共同観察研究
- ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討
- 医療従事者および入院患者における新型コロナウイルス抗体価保有状況の疫学調査
- 気管挿管時の口腔内組織損傷予防のための術前スクリーニング法の改良
- 機械学習を用いた心室期外収縮の発生起源の推測
- 小児における肥満と上部尿路感染症の関連性についての検討
- 左上肢から留置したPICCカテーテル先端位置の後ろ向き研究
- 胃癌に対するロボット支援下手術の有用性に関する後向き観察研究
- ニュートラルネットワークを用いた心房細動患者の心房形態的リモデリングの解析と応用
- 新規に進行卵巣癌と診断された患者の腫瘍組織BRCA1/2遺伝子変異の保有率に関する横断研究
- 切除不能肝細胞癌に対する薬物療法に関する多施設共同研究
- COVID19と肝障害の実態に関する観察研究
- ウイルス性肝炎の薬剤耐性が及ぼす病態変化に関する研究(多施設共同)
- 肝炎ウイルス感染に伴う肝臓の代謝異常・発がんに関する研究
- 高齢者の上部胃癌に対する噴門側胃切除術と胃全摘術の後向き観察研究
- 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業
- IVRに関わる医師の水晶体被ばく線量及び被ばく管理に関する調査研究
- VEGF-Rがもたらす大腸がんの多様性:血管新生阻害薬抵抗性メカニズムの解明(変更申請)
- 静脈血栓症患者に対する抗凝固療法の中―長期的治療成績の検討(後ろ向きコホート研究)
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究(研究計画変更)
- ヒトメタニューモウイルス感染症の重症化因子の同定
- 人工膝関節全置換術周術期における抗血栓薬の管理
- 切除不能Intermediate stage up-to-seven基準外肝細胞癌におけるアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法の有効性、安全性を検討する多施設共同第II相臨床研究
- 小型肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除、開腹肝切除と経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績の比較:SURF trial付随研究
- 整形外科手術における術中透視時間
- 足関節骨折術後の二次性変形性足関節症になるリスクファクターの検討
- 光干渉断層映像法ガイド下血行再建術の患者背景に関する研究
- Filmarray®髄膜炎/脳炎パネルを用いた患者マネージメントの医療経済的効果の検討
- パルスオキシメータ波形の解析による大動脈弁疾患の推測
- 人工呼吸器管理中の重症患者の換気量の抑制に対する鎮静薬の定量的効果
- 新生児バセドウ病の臨床的検討
- 浅大腿動脈血管内治療デバイスの前向き比較観察研究
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究
- 非定型大腿骨骨折に対して保存療法を行った1例
- 東京医科歯科大学および関連施設による脳神経血管内治療に関する登録研究
- レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査
- SARS-CoV2抗原検査の特異性・感度に関する臨床研究
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築
- 糖尿病ケトアシドーシスにおける脳浮腫の臨床的検討
- 次世代シークエンス技術を用いたC型肝炎の直接作用型抗ウイルス薬による治療後病態に影響をおよぼす因子に関する研究
令和元年度
- 慢性肝疾患における便検査(便中カルプロテクチン、腸内細菌叢)の有用性の検討
- HD Gridカテーテルを用いた心房細動アブレーションにおける肺静脈・上大静脈・心房電位と心房細動起源の関連性の検討
- 日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施
- 経口第3世代セファロスポリン系薬の使用届出制と抗菌薬適正使用推進チーム活動に伴う抗菌適正使用プログラムの評価を検討する後方視的介入研究
- ハイレゾ血管内視鏡を用いたステント留置後冠動脈における新生内膜被覆度観察試験に関する多施設観察研究(ENCLOSE)
- 十二指腸癌外科的切除症例の臨床病理学的因子と予後に関する研究
- 小児急性胃腸炎入院症例を引き起こす下痢症ウイルスの分子疫学研究
- 腎臓疾患および体液制御の異常に関わる危険遺伝子および遺伝子変異の同定
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
- 糖尿病予防フェスタ来場者アンケート調査
- 脳血管内治療を施行した中大脳動脈瘤の再治療に関わる因子の検討
- 発症時刻不明脳梗塞に対する静脈血栓溶解療法の多施設共同観察研究
- 肝予備能不良の肝細胞癌に対するRFAの合併症と予後に関する検討
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
- 急性期虚血性脳血管障害患者の静注血栓溶解療法(rtPA)における薬剤師の役割とその効果
- 脳血管内治療を施行した中大脳動脈瘤の再治療に関わる因子の検討
- 医用データに基づいた呼吸中の換気と器官の動態に関するコンピュータシミュレーションの製作
- 化学療法中のがん患者の不眠に影響を及ぼす薬剤性リスク因子に関する後方視的検討
- 大腿骨頚部内側骨折に対する骨接合術の治療成績
- 橈骨遠位端骨折に対する角度固定型掌側ロッキングプレートを用いた観血的治療の成績に受傷から手術までの待機期間が与える影響の検討
- 次世代シークエンス技術を用いたC型肝炎の直接作用型抗ウイルス薬による治療後病態に影響をおよぼす因子に関する研究
- 肝細胞癌患者の治療経過におけるバイオマーカーに関する研究
- 急性非代償性心不全の実態に関する多施設観察研究
- 消化器疾患における高齢者機能評価に関する研究
平成30年度
- 冠動脈インターベンション(PCI)、冠動脈化学塞栓術(TACE)における患者水晶体被ばくの実態
- 膀胱がんに対する根治的膀胱全摘術の治療成績に関する研究
- 医用データに基づいた呼吸中の換気と器官の動態に関するコンピュータシミュレーションの製作
- 多人種における肝疾患の疫学、自然経過および臨床転帰に関する研究
- 右側胸部誘導でのペースメーカー波形による右室リード位置の検討
- 心臓サルコイドーシスにおける多施設後向きレジストリー研究
- 循環器で冠動脈に対してカテーテル治療を行う患者さんへのお知らせ
- これまでに急性主幹動脈閉塞症に対する急性再開通治療・内科的治療を受けた患者さんへ
- 小児における溶連菌咽頭炎後の定期尿検査の有用性についての検討
- 循環器疾患診療実態調査について
- 集中治療室入室患者における末梢皮膚穿刺採血と動脈ライン採決による血液培養のコンタミネーション割合の比較
- 肺癌患者における間質性肺炎合併に関する研究
- 撓骨動脈と上腕動脈における収縮期血圧の差を利用した中心静脈血酸素飽和度の推定 -多施設共同前向き観察研究-
- 透析療法を受けている皆さまにお願い
- 心房細動アブレーション後の飲酒量と心房細動再発率を検討する他施設コホート研究(Association of alcohol consumption with outcome of catheter ablation of artial fibrillation[ALCOHOL-AF]study)
- 肝性浮腫・腹水に対するtolvaptanの臨床的意義
平成29年度
- Rapid Response System(RRS) データレジストリーに関する多施設合同研究
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の薬剤感受性変化と分子疫学的調査
- 肝性浮腫・腹水に対するtorasemideの安全性と有効性に関する検討
- 本院で脳神経外科治療を受けた患者さんへのお願い
- 高血糖緊急症における輸液療法の腎機能への影響に関する他施設後ろ向き観察研究(研究計画変更)
- C型およびB型慢性肝炎の治療効果および治療後経過に関連する肝内遺伝子の解析
- 日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究
- 非B非C型肝細胞癌の臨床的特徴、治療法、予後に関する後ろ向き多施設共同コホート研究
- 循環器疾患 診療実態調査
- 院内急変に関するRRS callの検証