緩和ケア科
診療科の紹介
主にがんによるつらい症状でお困りの方を対象としています。少しでもつらさが和らげられるよう、必要に応じ心療内科・精神科、放射線科、緩和ケア認定看護師、臨床心理士、ソーシャルワーカーと共同してお役に立ちたいと思います。
当院に入院中の方には、患者さんからのご希望と担当職員からの依頼により、上記の職種からなる緩和ケアチームで診療を行います。
外来通院、他院通院中で診療をご希望の方には、緩和ケア外来で診療致します。 (予め主治医の先生と充分ご相談の上、当科医師に直接ご連絡ください。)
初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。
スタッフ紹介
常勤医師数
2名
部長:赤司 雅子 (あかし まさこ)
資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本緩和医療学会緩和医療専門医
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
医師:林 裕家 (はやし ゆたか)
資格等
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
非常勤医師:佐藤 深雪 (さとう みゆき)
専門領域
- 緩和ケア 婦人科
資格等
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
お願い
- まずは主治医の先生とよくご相談ください。その上で当科受診をご希望の場合は、ご要望に合った相談ができますように予め電話で相談内容を確認の上、予約日・時間を決めさせていただきます。
- 当院には緩和ケア病棟、ホスピスはありません。緩和ケアのみを目的とした入院ができません。
- 初診時には紹介状 (診療情報提供書) を、できれば検査結果等もお持ちください。
- 現在お使いになっているお薬がわかる説明書、あるいはお薬をお持ちください。
- 当科は相談外来です。継続した外来通院をお受けできません。診療の主体、継続的な薬の処方は主治医の先生に引き続きお願いすることになります。
- 状況によりご家族だけの相談も可能ですが、ご本人がおいでにならない場合には健康保険が適応できませんので、受診料ではなく相談料が必要となります。
緩和ケアの提供体制
- さまざまな苦痛に対して緩和ケアを提供するために、武蔵野赤十字病院では入院診療では緩和ケアチーム、外来診療は緩和ケア科で専門的な緩和ケアを提供しております。
- 当院では緩和ケアの専門医師、専門看護師、薬剤師、心理士、栄養士、ソーシャルワーカー等、多職種で連携しつつ、他の診療にあたる医療従事者とともに患者さんとご家族を支援してまいります。
- 当院に緩和ケア病棟はございませんので、緩和ケアの入院をお受けすることはできません。当院に入院中の患者さんに対しては、ご希望があれば緩和ケアチームが主診療科や他の医療従事者と協力して緩和ケアを提供してまいります。
がん性疼痛に関する集学的治療について
難治性疼痛に関する神経ブロック
当院緩和ケアチームでは、総合的に患者さんの生活の質を改善するために、薬物療法に加えて必要時には神経ブロックを院外施設と連携し、疼痛緩和に努めております。
- 当院の体制:実施不可(連携医療機関にて実施しております)
- 連携医療機関:医療機関名 医療法人社団らくだ会 三鷹痛みのクリニック
所在地:〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-27-12
コアパレス常葉11 5F
TEL:0422-79-2103
実施医師:院長 比嘉 正祐医師
※がん性疼痛の神経ブロック治療は連携医療機関に依頼しており、当院では実施しておりません。
※お住まいや患者さまの通院状況に応じ、上記医療機関以外の近隣医療機関とも適宜連携させていただきます。
緩和的放射線治療の実施について
当院緩和ケアチームでは、総合的に患者さんの生活の質を改善するために、薬物療法に加えて必要時には症状を緩和することを目的とした「緩和的放射線治療」を当院放射線治療科と連携し、疼痛緩和に努めております。
症状を取り除くことを目的とした緩和的放射線治療
- 当院の体制:実施可(当院放射線科にて実施)
地域連携
- 当院では武蔵野市近隣の地域で質の高い緩和ケアを切れ目なく提供することを目的として、地域医療機関や在宅訪問診療所と連携、相談の場や緩和ケアの学びの場として定期的にカンファレンスを行っております。
診療実績
入院患者 (緩和ケアチームとして診療)
緩和ケア科、緩和ケア室、緩和ケアチーム共通( )内は2018年度のデータ
悪性腫瘍に限らず、すべての疾患の依頼に対し緩和ケアの提供および主治医チームのサポートを行っている。
1)院内入院紹介患者内訳
498(486)件;男性285(263)名、女性213(223)名
癌:432件(422件)、非癌:66件(64件)
2)診療科別内訳
消化器内科182(135)件、呼吸器内科71(59)件、泌尿器科20(17)件、外科60(49)件、
総合診療科40(32)件、整形外科35(20)件、血液内科57(41)件、救命救急科3(3)件、
口腔外科1(1)件、婦人科58(47)件、循環器内科18(11)件、腫瘍内科33(31)件、
神経内科8(4)件、腎臓内科5(3)件、乳腺科34(24)件、脳神経外科15(13)件、
耳鼻咽喉科・頭頚部外科8(4)件、心臓外科0(0)、呼吸器外科0(0)、
内分泌・代謝科3(2)、形成外科0(0)
3)依頼内容
身体症状
がん患者の痛み(癌性疼痛とは限らない):264件、痛み以外の身体症状:219件精神症状
39件(不安、抑うつ、怒り、不眠、希死念慮)その他
非癌患者の痛み:44件、家族のケア:2件、倫理的問題:0件、地域との連携/退院調整:48件
4)依頼の時期(癌患者)
診断~治療前:37件、治療中:153件、治療困難:240件
依頼内容
身体症状
がん患者さんの痛み (癌性疼痛とは限らない) :264件、痛み以外の身体症状:219件
精神症状
39件 (不安、抑うつ、怒り、不眠、希死念慮)
その他
非癌患者さんの痛み:44件、家族のケア:2件、倫理的問題:0件、地域との連携/退院調整:48件
依頼の時期 (癌患者)
診断~治療前:37件、治療中:153件、治療困難:240件
がん性疼痛に関する集学的治療
神経ブロック
当院からの連携医療機関等への紹介実施件数
2021年1月~12月の連携施設紹介実施件数:127件
うちがん疼痛での紹介実施件数:6件
当院での非がん性疼痛の神経ブロック実施件数:243件
※がん性疼痛の神経ブロック治療は連携医療機関に依頼しており、当院では実施しておりません。
緩和的放射線治療
当院での難治性疼痛等への放射線治療の実施件数
2021年1月~12月の照射実施件数:骨転移 88件
脳転移 57件
臨床指標
緩和ケア科 (緩和ケアチーム)
当科では開設当初よりお困りの方の相談に乗ることを大切にしており、疾患や病期の如何に関わらずどなたにでもできるだけのお手伝いをしたいと考えております。
緩和ケアチームへの診療依頼件数
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
合計 | 170件 | 199件 | 330件 | 400件 | 486件 | 496件 |
がん以外の病気 (再掲) | 20件 | 24件 | 55件 | 42件 | 64件 | 66件 |
内訳
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
がん治療開始前 | - | - | - | - | 29件 | 37件 |
がん治療中 | - | - | - | - | 148件 | 153件 |
積極的がん治療終了後 | - | - | - | - | 245件 | 240件 |
がん以外の病気 | - | - | - | - | 64件 | 66件 |
(心不全終末期) | - | - | - | - | 3件 | 2件 |
依頼時期・疾患の内訳
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
合計 | 43 | 35 | 35 | 54 | 37 | 29 | 53 | 41 | 39 | 41 | 39 | 50 |
がん治療開始前 | 1 | 2 | 1 | 5 | 5 | 3 | 3 | 5 | 4 | 4 | 1 | 3 |
がん治療中 | 8 | 9 | 19 | 16 | 13 | 5 | 13 | 10 | 11 | 10 | 18 | 21 |
積極的がん治療終了後 | 23 | 20 | 14 | 27 | 15 | 17 | 30 | 18 | 20 | 21 | 16 | 19 |
がん以外の病気 | 11 | 4 | 1 | 6 | 4 | 4 | 7 | 8 | 4 | 6 | 4 | 7 |
(心不全終末期) | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※2019年度