緩和ケア科
診療科の紹介
がんや心臓病をはじめとする重い病気だけでなく、疾患の種類に関わらずに患者さんとそのご家族がこころやからだの苦痛を緩和し、できる限り「いつもどおり」の生活を送ることができるようなサポートをしております。
緩和ケアセンターでは多職種が連携してきめ細かなケアを提供できるように、下記の構成にてチーム医療を提供しております。
緩和ケアセンター
緩和ケアセンターでは、緩和ケア科の医師、心療内科医師、専従の看護師、薬剤師、臨床心理士、栄養士、社会福祉士(メディカルソーシャルワーカー)の多職種のスタッフで構成されており、院内のみならず、地域とも連携した専門的な緩和ケアに関するチーム医療を提供しております。
業務内容
1.緩和ケアチーム・緩和ケア外来による緩和ケア診療
当院に入院中の方には、患者さんからのご希望と担当職員からの依頼により、緩和ケアチームで診療を行います。
外来通院、他院通院中で診療をご希望の方には、緩和ケア外来で診療致します。(予め主治医の先生とご相談の上、当科医師に直接ご連絡ください。)
他院通院中の初診の方は、おかかりの医療機関の診療情報提供書と受診日の事前予約が必要となります。
2.地域の医療機関との連携調整
地域の医療機関と定期的にカンファレンスを実施し、地域と連携した緩和ケアの提供を目指しています。
3.緩和ケアに関する専門相談窓口との連携
相談支援センターと連携して適切な相談ができるように支援しています。
4.緩和ケア研修会の運営
1年に2回の基本的な緩和ケアの普及のための緩和ケア研修会を医療関係者対象に実施しております。
5.緩和ケアに関する集学的治療
専門的緩和ケアの提供の一環として、地域の医療機関と連携して神経ブロックの提供および当院の放射線科とも連携して緩和的放射線治療にも積極的に取り組んでおります。
6.緩和医療認定研修施設
緩和ケアチーム
当院にご入院中の患者さんには、緩和ケアチームが病棟回診を行い、多職種で適切な緩和ケアの提供を実施しています。退院後にも継続して緩和ケア外来での切れ目のない緩和ケアの提供が可能です。緩和ケアチームにつきましては主診療科の医師や担当スタッフにご相談ください。
診療実績

年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
合計件数 | 170件 | 195件 | 330件 | 400件 | 486件 | 496件 | 422件 | 450件 | 546件 |
注意)当院では緩和ケア病棟やホスピスは設置しておりません。よって、緩和ケアのみを目的としたご入院は対応しておりません。
緩和ケア外来
当院に外来通院中の患者さんには、緩和ケア外来で多様なお困りに対する緩和ケアの提供を実施しています。入院中に開始した緩和ケアを、抗腫瘍治療を受けながら治療の時期にかかわらず当院の緩和ケア外来でも継続して行うことができます。また、患者さんのご家族さまに対しても実施しております。他院にて治療中の患者さんにつきましても緩和ケア外来でのご相談は可能です。他院の主診療科の医師にご相談の上、当科外来担当医にご相談ください。
診療実績

受診方法
入院中の方→緩和ケアチームでの診療となります。主診療科医師や担当医療スタッフにご希望をお伝えください。
外来通院中の方→緩和ケア外来での診療となります。主診療科外来担当医師および担当医療スタッフにご希望をお伝えください。
※他院通院中の方は緩和ケア外来にて対応させていただいております。他院の主診療科の医師ともご相談のうえ、当科緩和ケア外来担当医師にご相談ください。
地域連携のとりくみ
緩和ケアセンターでは地域の医療機関との切れ目のない緩和ケアを提供するために、武蔵野市近隣の地域の医療機関や在宅訪問診療所と連携し、定期的な相談の場や情報共有の実施、学びの場としてのカンファレンスを実施しております。
難治性がん性疼痛に対する集学的治療の取り組み
難治性疼痛に関する神経ブロック
当院緩和ケアチームでは、総合的に患者さんの生活の質を改善するために、薬物療法に加えて必要時には神経ブロックを院外施設と連携し、疼痛緩和に努めております。
- 当院の体制:実施不可(連携医療機関にて実施しております)
- 連携医療機関:医療機関名 医療法人社団らくだ会 三鷹痛みのクリニック
所在地:〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-27-12
コアパレス常葉11 5F
TEL:0422-79-2103
実施医師:院長 比嘉 正祐医師
※がん性疼痛の神経ブロック治療は連携医療機関に依頼しており、当院では実施しておりません。
※お住まいや患者さまの通院状況に応じ、上記医療機関以外の近隣医療機関とも適宜連携させていただきます。
難治性がん性疼痛に対する集学的治療の取り組み
緩和的放射線治療の実施について
当院緩和ケアチームでは、総合的に患者さんの生活の質を改善するために、薬物療法に加えて必要時には症状を緩和することを目的とした「緩和的放射線治療」を当院放射線治療科と連携し、疼痛緩和に努めております。
症状を取り除くことを目的とした緩和的放射線治療当院の体制:実施可(当院放射線科にて実施)
研修会・セミナー
緩和ケア研修会
当院では年2回の医療従事者を対象とした基本的な緩和ケアに関する研修会を実施しております。
実施実績緩和ケアセンター主催のセミナー
2022年度 緩和ケアセンター主催セミナースタッフ紹介
常勤医師数
2名
部長:赤司 雅子 (あかし まさこ)
資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本緩和医療学会緩和医療専門医
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
医師:林 裕家 (はやし ゆたか)
資格等
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
非常勤医師:佐藤 深雪 (さとう みゆき)
専門領域
- 緩和ケア 婦人科
資格等
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
臨床指標
緩和ケア科 (緩和ケアチーム)
当科では開設当初よりお困りの方の相談に乗ることを大切にしており、疾患や病期の如何に関わらずどなたにでもできるだけのお手伝いをしたいと考えております。
緩和ケアチームへの診療依頼件数
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
合計 | 170件 | 199件 | 330件 | 400件 | 486件 | 496件 |
がん以外の病気 (再掲) | 20件 | 24件 | 55件 | 42件 | 64件 | 66件 |
内訳
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
がん治療開始前 | - | - | - | - | 29件 | 37件 |
がん治療中 | - | - | - | - | 148件 | 153件 |
積極的がん治療終了後 | - | - | - | - | 245件 | 240件 |
がん以外の病気 | - | - | - | - | 64件 | 66件 |
(心不全終末期) | - | - | - | - | 3件 | 2件 |
依頼時期・疾患の内訳
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
合計 | 43 | 35 | 35 | 54 | 37 | 29 | 53 | 41 | 39 | 41 | 39 | 50 |
がん治療開始前 | 1 | 2 | 1 | 5 | 5 | 3 | 3 | 5 | 4 | 4 | 1 | 3 |
がん治療中 | 8 | 9 | 19 | 16 | 13 | 5 | 13 | 10 | 11 | 10 | 18 | 21 |
積極的がん治療終了後 | 23 | 20 | 14 | 27 | 15 | 17 | 30 | 18 | 20 | 21 | 16 | 19 |
がん以外の病気 | 11 | 4 | 1 | 6 | 4 | 4 | 7 | 8 | 4 | 6 | 4 | 7 |
(心不全終末期) | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※2019年度