外科
- 診療科の紹介
- スタッフ紹介
診療科の紹介

当院は2008年に「地域がん診療連携拠点病院」として認定されており、北多摩地域の消化管、肝胆膵のがん診療の中心的役割を果たしています。 また昭和52年に「救命救急センター」に指定されて以来救急医療の要として24時間体制で腹部救急疾患の治療に当たっております。
当科の年間手術件数は約1000件で、うち「胃がん」、「大腸がん」、「肝・胆・膵がん」患者さんの手術が約35%を占めております。それぞれ「臓器別の専門チーム」がガイドラインや科学的根拠に基づいた治療を提供しております。他科のスタッフや専門職のスタッフとの連携を密に行っている事も当科の特徴であると自負しております。化学療法は主に通院で専用の治療室で落ち着いた雰囲気のもと腫瘍内科や専門スタッフと連携して行っております。
また「腹部救急疾患」についても力を入れており、手術件数の約25%を緊急手術が占めているのが現状です。時期を逸することなく全員で対応しております。
「低侵襲治療」としての腹腔鏡手術は1992年より開始し、胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術はもちろんの事、大腸切除、胃切除、虫垂切除、副腎摘出術など多くの手術で応用しております。開腹手術全体のうち約40%強を腹腔鏡下で行っております。また、2019年よりロボット支援下手術を主に直腸癌や胃癌に導入しています。
一方2006年より地域医療支援病院の認定を受けており、地域の先生方と一緒に継続性のある適切な医療を提供しております。例えば大腸がん・胃がんについて手術はもちろん、専門性の高い検査や治療は当院で行い、高血圧や糖尿病などといった基礎疾患の治療や日常の定期的な採血検査などは地域の先生にお願いしており、いわゆる二人主治医制による適切な診療を行っております。
認定施設
- 日本外科学会認定医制度修練施設
- 日本外科学会専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会専門医修練施設
- 日本大腸肛門病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会指導施設
- 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設B
- 日本胆道学会認定指導施設
- 日本胃癌学会認定施設A
可能な検査・治療・器械について
検査
- 消化管造影検査 (上部消化管、下部消化管)
- 内視鏡検査 (上部消化管、下部消化管) 、超音波内視鏡検査
- 腹部超音波検査
- CT検査
- MRI検査
治療
一般外科、消化器外科領域の外科治療


鏡視下手術

ロボット支援手術

内視鏡的腫瘍切除術
癌化学療法 (外来化学療法を含む)
膵がんと糖尿病の関係、手術やその後の生活ついて
膵がんは部位別死亡率 (2016年) で男性5位、女性3位、また5年間で20%程 (2007~2017年) 増加している、羅患率と死亡率がほぼ一致する難治性がんの代表です。 60~70代と、まだ社会で活躍している世代の疾患ですが、早期発見でき、根治切除できれば予後が期待できるがんです。 黄疸や腹痛で発見されることがありますが、最近では糖尿病を契機に発見されるケースが増え注目されています。 膵癌のハイリスクグループに家族性、遺伝性リスクがありますが、糖尿病では1.94倍の発がんリスクがあります。 特に2~3年以内に糖尿病を発症、または長期に糖尿病通院中に急に増悪した方に、膵癌が発見されることがあります。 糖尿病で通院中、急に悪くなった場合や、健診などで初めて糖尿病を指摘されたら、迷わずにお近くのかかりつけ医を受診・相談して下さい。 特に膵がんにともなう糖尿病では、発症の前より体重減少を認めることがあります。 体重減少、糖尿病は膵がんの早期発見の重要なキーワードとなります。

お近くの医院、病院、かかりつけ医にて膵がんを疑う診断を受けた際には、専門医療機関への受診を強くお勧めします。
膵がん以外に良性膵腫瘍、膵がんになりうる可能性のある膵のう胞性腫瘍 (MCN、IPMN) 、神経内分泌腫瘍、転移性膵がんなどと鑑別および適切な対応が必要です。
当院では個別に疾患に合わせて、丁寧にご説明の上で、ご希望に沿った治療法を一緒に相談させていただきます。
膵がんの存在部位により手術法は大きく2種類あります。膵頭部がんでは、膵頭十二指腸切除術を選択します。
膵頭部、総肝管までの胆管・胆嚢、十二指腸~小腸、胃の一部を切除して、それぞれ吻合して再建します。
膵管はとても強い消化液 (でんぷん、たんぱく質、脂質すべてを消化する) を通す管であり、それを切離・吻合するため、
縫合不全 (膵液瘻) の危険性はあり、致命的となる場合もあります。世界中で膵液瘻ゼロを目指して工夫をしており、かなり良好な成績となってきていますが、
重篤な合併症であるため、さらなる改善を進めてまいります。
当院では術翌日より早期離床および経腸栄養管理を開始して、食事摂取が安定して日常生活に復帰する準備ができ、自信がもてれば退院していただいています。
現在は術後2週間程度の入院期間となっています。

※膵頭部にある約2cmの膵がんに対して、亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行しました。
術後19日で軽快退院され、補助化学療法を行いながら日常生活に復帰しています。
膵体尾部がんでは、膵体尾部切除術、脾臓摘出術を選択します。
膵体部で膵臓を離断するため、縫合不全 (膵液瘻) の危険性はありますが、膵液が活性化することが少ないため、重篤化は少ないです。
こちらも食事摂取が安定して日常生活に復帰する準備ができ、自信が持てれば退院していただいています。
現在は術後1週間程度の入院期間となっています。脾臓摘出すると脾摘後肺炎にかかる危険が約5%にあります。
大変重篤な肺炎で多臓器不全に陥り死亡率は50~75%と言われています。
そのため、当院では可能な限り手術2週間前までに肺炎球菌ワクチン接種をして頂いています。

※膵体尾部にある約7cmの膵がんに対して、膵体尾部切除術を施行しました。合併症なく術後12日で軽快退院され、補助化学療法を行いながら日常生活に復帰しています。
手術後の経過ですが、膵がんは再発率の高いがんですので定期的外来通院していただき、再発の有無をチェックしていきます。
月1回腫瘍マーカーの採血、3-4か月ごとに造影CT検査を予定します。食生活や日常生活には個人差はありますが、1~3か月程で手術前の状態に回復しますので、「病気なので…、病人だから…」などと後ろ向きに考えずに、積極的に日常生活へ復帰していただくことを大切に考えています。
膵がんの手術後の予後については、個人差や病期などにより差はありますが、胃がんや大腸がんと比較すると、まだまだ満足にできるものではありません。
しかし、最近では術後補助化学療法により予後は倍以上改善することが分かり、ガイドラインでも推奨されています。
抗がん剤 (S1) の内服治療ですが、病状やお元気具合に合わせて行うもので、強制するものではありませんので、外来にてメリットと副作用の説明いたしますので、ご理解・納得された方には通院しながら行ないます。
糖尿病の術後経過ですが、膵がんで特に 膵管閉塞所見の強く、短期間で糖尿病を発症した方は、糖尿病が改善する方もいます。
膵がん自体が糖尿病を引き起こすメカニズム (3c型糖尿病) についても世界中で研究されています。
その一方で、膵体尾部切除した方では (血糖を低下するインスリン分泌細胞が尾部に多く分布するため) 、
5年後には約3-4割に糖尿病を新規発症 (3c型糖尿病) する可能性も指摘されていますので、術後も引き続き内科医師やかかりつけ医の継続治療を勧めています。

膵がんは早期発見、早期治療が可能ながんです。心配な時にはかかりつけ医とよく相談して下さい。
当院へご紹介していだだければ、迅速に対応いたします。
最も大切なことですが、膵がんの原因はまだ解明されていません。
今までの食生活が悪かったのかな?遺伝など自分に原因があるのではないか?などと思い悩まないで下さい。
あなたが悪いのではなく、病気が悪いのですから。
もしも膵がんと診断されたら、治療の選択肢はいっぱいあります。まずは当院にご相談して下さい。
外科だけではなく病院のスタッフ皆で協力して、チーム医療でしっかりとサポートいたします。一緒に頑張りましょう!
(記載 入江 工)
胃がんの手術について
1. 胃がんについて
入り口を噴門、出口を幽門といいます。胃の働きは、食物を貯めて消化することです。

2) 胃がんの進行
胃の壁は通常は5~7mmの厚さですが5層に分かれ、下記のようになっています。粘膜下層(SM)までのものを早期がん、固有筋層(MP)より深く進展したものを進行がんと言います。胃がんが大きくなると、食物が通らなくなり嘔吐などの症状が出現します。また、がんから出血して便が黒くなったり、貧血の症状で立ちくらみなどが出たりします。

がんが他の臓器にちらばってしまうことが転移です。リンパ節、肝臓、肺、腹膜播種(お腹の全体にがんが散らばった状態)などの転移があります。しかし術前のCTなどの検査でも小さな転移はわかりません。遠隔転移とは胃から遠く離れた臓器への転移のことで、手術でとれないことが多いです。

3) がんの進行度(ステージ)
次の図のようにがんの進行度(ステージ)を4段階に分けます。
手術前のがんの進行度・ステージ(おおまかな予想であり、手術して顕微鏡の検査で確定します)
がんの深さ | リンパ節転移なし | リンパ節転移あり |
粘膜層から筋層まで | I | IIA |
漿膜下層・漿膜 | IIB | III |
隣の臓器への浸潤 | IVA | |
遠隔転移 | IVB |
ステージIVでは、がんの完全な切除が困難
最終的な進行度は、手術で切除した胃やリンパ節を顕微鏡でくわしく調べて決定します。結果が出るまで術後約2-3週間かかります。

2. 手術方法
粘膜下層より進展したがんはリンパ節転移を起こす可能性があり、手術の対象となります。粘膜内がんの多くは内視鏡切除が可能ですが、手術の対象になるものもあります。手術の内容は胃がんの本体(原発巣)と、リンパ節が含まれる胃や膵臓の周りの内臓脂肪を取り除くこと(リンパ節郭清)です。
おもな胃の手術には、胃全摘、幽門側胃切除(下2/3~4/5の切除)、幽門輪温存手術、噴門側胃切除(上1/2~1/3の切除)があります。ひどく進行したがんでは脾臓、あるいは膵臓や大腸の一部などを切除することがあります。胆石などを合併している方では胆嚢をとることもあります。

胃の切除後に食物や消化液の通り道を作るために、食道や残胃、小腸をつなぎ合わせます(再建)。


手術中に、がんの広がり具合やお腹の中の状況、また全身状態などによって、手術の内容を変更したり、他の術式を追加することがあります。
手術の方法については、開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術があります。がんが食道に進展している場合などには、開胸手術を追加することもあります。ただし腹腔鏡やロボット手術が困難な場合には途中で開腹手術に変更します。

3. 手術により期待される効果
手術後の顕微鏡検査でがんの進行度が正確にわかる(術後約2-3週間)ので、再発率や今後の治療方針が決まります。手術でがんがとりきれていても、検査でわからないようながん細胞が胃から離れたところに広がっていて、術後に大きくなり再発することがあります。ステージⅡ以上では原則、術後の再発を抑える抗がん剤治療が必要になります。
4. 予測される治療期間と手術費用
術後の経過は1日目から水分摂取、3-4日目より食事開始となります。食事は術後1ヶ月くらいまではお粥程度の食事で、退院前に栄養士からの栄養指導を受けて頂きます。入院期間は順調なら術後から約7~10日です。併存する病気や合併症により入院期間は延長することがあります。
健康保険の適応になりますが、手術を含む入院にかかる費用は個々の患者さんで差があります。また、合併症などで入院期間が延びる場合の入院費用も各自の健康保険でお支払いいただくことになりますが、患者さんの状況に応じて上限が法的に決まっております。
日本胃癌学会の認定施設となりました
2023年1月に日本胃癌学会の認定施設Aを取得しました。
全国で127施設が認定されています。
2022年の胃手術の実績(60例、切除例58例)
手術の内容
ロボット手術 26例(全摘2例、噴門側切除5例、幽門側切除19例)
腹腔鏡手術 15例(幽門側切除9例、局所切除6例)
開腹手術 17例(全摘4例、噴門側切除2例、幽門側切除8例、局所切除3例)
その他の切除不能例 腹腔鏡下胃腸吻合2例
胃がん切除術の内訳
胃がんの症例数は減少傾向であり、また切除不能の患者さんも多かったため、2022年の胃がんの切除例50例でした。約半数をロボット手術で行いました。

手術患者さんの年齢
胃がんはご高齢の患者さんが多く、切除した50名のうち80歳以上の高齢者は22名(44%)と非常に高率でした。ご高齢者の半数の方にロボットや腹腔鏡で手術を行いました。
また胃がんを切除した患者さんのうち、術後に治療が必要となる合併症があったのは50名中7名(14%)でした。
当院におけるロボット胃切除術
胃がんのロボット支援下胃切除術を開始して4年が経ちます。
患者さんにとっての利点は ①傷が小さく、術後の痛みが少ない、②術後の合併症の減少です。
2023年3月まで計87例に行いました。術式の内訳は下記の図のごとくですが幽門側切除術が54例(56%)、噴門側胃切除術が22例(28%)、胃全摘術が11例(16%)でした。術後に処置が必要となる合併症があったのは3名(3%)でした。高齢者の方でも安全に行えています。
ロボット手術の内容

ロボット手術を施行した患者さんの年齢

多摩地区初のロボット支援下直腸がん手術を行いました
外科 部長 加藤俊介
近年増加している大腸がんですが、そのうち40%は直腸がんです。
直腸は骨盤内の深く狭い部位にあり、排尿機能や性機能をつかさどる神経が直腸に絡みつくように存在しています。
そのため直腸がん手術は難易度が高く、結腸がんと比較して再発率が高くなっています。また、排尿障害などの後遺症が残る症例も少なくありません。
直腸がん手術は永らく開腹手術で行われてきましたが、2000年あたりから腹腔鏡手術が急速に広がり、現在では多くの施設で腹腔鏡補助下直腸がん手術が行われています。
腹腔鏡手術は傷が小さく痛みが少ないことにより患者さんの回復が早く、入院日数が少なく済みます。
また、カメラによる拡大視効果で繊細な手術が可能となり、出血が少ないことがメリットです。
一方で、腹腔鏡補助下直腸がん手術はとても難易度の高い手術です。参加する3人ともに習熟している必要があり、かつ協調作業が必要だからです。
また、術者が用いる道具は基本的に真っ直ぐな棒状のデバイスであり、骨盤奥深くに達すると手振れしたり、思った通りの角度で剥離できず、周りの神経やがんを傷つけたりすることもあります。
このような腹腔鏡手術の弱点を改善すべく登場したのが、ロボット支援下手術です。ロボットには4本のアームがあり、1本はカメラ、そのほかは多関節のデバイスになります。
これらを術者が、離れた場所にあるコンソールから、切り替えスイッチを用いながらすべて自分で操作し、手術を行います。
カメラも場を展開するのも機械の腕ですので、ぶれることなく安定した視野で手術が進みます。
術者がのぞくモニターは3Dで奥行きがあり、おなかの中に入って目で見ているかのような立体感があります。電気メスも多関節で、手振れ補正機能つきです。
腹腔鏡では見えていながら手の届かなかった部位に的確にメスをあてることができます。これにより、腹腔鏡手術と比べて局所再発と神経損傷が減少したというデータが報告されています。
2018年4月から、新たに直腸がんを含む12術式でロボット支援手術の保険適応が拡大されました。
当院では、ロボット支援下直腸がん手術の日本のリーダーである東京医科歯科大学の絹笠教授 (大学の先輩です) に指導していただける幸運もあり2019/2/15に多摩地区初のロボット支援下直腸がん手術を無事行うことができました。
4月末現在、4例の手術を重ね、いずれの患者さんにも満足いただいています。
今後も最先端の技術を多摩地区に提供できるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
診療実績
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | |
全手術総数 | 898 | 900 | 858 | 831 | 857 |
悪性疾患 | 368 | 381 | 353 | 338 | 331 |
(腹腔鏡手術) | 147 | 146 | 156 | 182 | 148 |
食道がん | 11 | 12 | 15 | 19 | 16 |
胃がん | 73 | 90 | 80 | 81 | 51 |
(ロボット支援下手術) | 0 | 14 | 13 | 32 | 29 |
肝がん | 31 | 20 | 19 | 24 | 29 |
膵・胆道がん | 39 | 43 | 38 | 27 | 32 |
大腸がん | 205 | 210 | 192 | 190 | 201 |
結腸がん | 134 | 152 | 134 | 138 | 149 |
直腸がん | 71 | 58 | 58 | 52 | 52 |
(ロボット支援下手術) | 3 | 17 | 22 | 37 | 49 |
良性疾患 | 530 | 519 | 505 | 495 | 526 |
(腹腔鏡手術) | 203 | 212 | 216 | 229 | 279 |
胆石症、胆嚢炎、ポリープ | 140 | 134 | 113 | 146 | 171 |
イレウス | 45 | 39 | 52 | 34 | 46 |
虫垂炎 | 103 | 110 | 127 | 117 | 106 |
ヘルニア | 145 | 125 | 101 | 107 | 111 |
全腹腔鏡手術数 | 350 | 358 | 372 | 409 | 427 |
腹腔鏡比率(開腹手術に対する割合) | 48% | 48% | 51% | 51% | 59% |
緊急手術 | 283 | 261 | 285 | 229 | 234 |
(全手術に対する緊急手術の割合) | 32% | 29% | 33% | 28% | 27% |
スタッフ紹介
常勤医師数
14名
部長:井ノ口 幹人 (いのくち みきと)

専門領域
- 胃癌の手術 (腹腔鏡、ロボット支援下手術、胃癌の化学療法)
資格等
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本内視鏡学会技術認定医(消化器・一般外科)
- 日本ロボット外科学会専門医(国内B級)
- 日本内視鏡外科学会 ロボット支援手術プロクター(消化器・一般外科)
- 日本内視鏡外科学会 評議員
- 日本胃癌学会 評議員
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
部長:入江 工 (いりえ たくみ)

専門領域
- 消化器外科
- 肝胆膵外科
資格等
- 日本外科学会指導医・専門医
- 日本消化器外科学会指導医・専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本肝蔵学会認定肝臓専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医
- 日本胆道学会指導医
- 日本消化器病学会認定消化器病専門医
- 東京医科歯科大学臨床准教授
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
- 日本臨床外科学会 評議員
- 日本赤十字社看護師特定行為研修指導者講習会修了
- TOTAL NUTRITION THERAPY修了
肝胆膵外科を中心に外科診療を行なっています。とくに膵癌外科治療を充実させていきたいと考えています。 患者さん、ご家族が安心・納得して頂ける治療を一緒に考え、提供していきたいです。 また、地域の医療機関のみなさまの期待に応え信頼される外科をめざします。
部長:加藤 俊介 (かとう しゅんすけ)

専門領域
- 消化器外科 (特に大腸外科)
資格等
- 日本外科学会指導医・専門医
- 日本消化器外科学会指導医・専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科)
- 日本内視鏡外科学会 ロボット支援手術プロクター(消化器・一般外科)
- 東京医科歯科大学医学部臨床准教授
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 日本赤十字社看護師特定行為研修指導者講習会修了
副部長:長野 裕人 (ながの ひろと)
専門領域
- 消化器外科
- 大腸外科
資格等
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器外科学会指導医・専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科)
- ダヴィンチシステムトレーニング認定証Console Surgeon da Vinci Xi
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:増田 大機 (ますだ たいき)
専門領域
- 大腸がんの手術治療(ロボット手術・腹腔鏡手術)
- 炎症性腸疾患に対する手術治療
資格等
- 医学博士
- 日本外科学会外科専門医・指導医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
- 日本消化器官学会 胃腸科専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医
- 日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器、一般外科)
- ダヴィンチシステムトレーニング認定証Console Surgeon daVinci
- 日本ロボット外科学会専門医(Robo-DocPilot国内B級)
- 日本消化器病学会認定消化器病専門医
- 日本肝臓学会認定肝臓専門医
- 日本腹部救急学会認定医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 日本臨床外科学会評議員
- 日本乳がん検診制度管理中央機構 マンモグラフィ読影認定医
- 内痔核四段階注射法(ALTA療法)実施医
- 臨床研修医指導者講習会修了
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:吉野 潤 (よしの じゅん)
専門領域
- 肝胆膵外科領域
資格等
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:山口 和哉 (やまぐち かずや)
専門領域
- 食道外科
資格等
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本食道学会食道外科専門医
- 日本食道学会食道科認定医
- 日本気管食道科学会専門医(外科食道系)
- 日本消化器病学会認定消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:青柳 康子 (あおやぎ やすこ)
専門領域
- 消化器外科、大腸外科
資格等
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:原田 紡 (はらだ つむぐ)
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:宮下 眞理 (みやした まり)
専門領域
- 消化器外科
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:西山 優 (にしやま ゆう)
専門領域
- 外科
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:田部 遥平 (たべ ようへい)
専門領域
- 外科
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:金田 亮 (かねだ りょう)
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:中川 瑛人 (なかがわ えいと)
専門領域
- 消化器・一般外科
資格等
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了