呼吸器外科
診療科の紹介
呼吸器外科医3名の体制で、手術治療を中心に診療を行っています。
呼吸器外科は、胸部臓器に対する外科的診断、治療を行う専門診療科です。具体的には原発性肺癌、転移性肺癌、炎症性肺疾患、気腫性肺疾患 (気胸) 、縦郭腫瘍、胸壁腫瘍、膿胸、胸部外傷などを対象とします。
手術に際しては、胸腔鏡を用いた低侵襲手術 (VATS: Video-Assisted Thoracoscopic Surgery) を積極的に取り入れています。従来肺癌に対して行われてきた開胸手術では、15cm前後の皮膚切開を行い、肋骨の間に開胸器という器械をかけて大きく広げる必要がありました。これに対して胸腔鏡下手術では、3-4cmの皮膚切開で肋間を広げることなく手術を行うことができ、美容面の改善や痛みの軽減、入院期間の短縮が可能になります。原発性肺癌や転移性肺癌の手術として行う、標準的な肺葉切除、区域切除、リンパ節郭清術のほか、複数の肺葉をとる手術や肺全摘、胸膜、心膜、横隔膜などの合併切除例でも、胸腔鏡下で行うことができる場合があります。病変の場所、病態によっては、大きく傷をあける開胸手術を行う場合もあります。
縦隔腫瘍は病態によりますが、周囲臓器への浸潤がない場合には、胸腔鏡下手術を行います。
気胸に対しては、病状に応じて、手術あるいは保存的治療を行います。手術の際は、胸腔鏡下手術を行います。
認定施設
- 日本呼吸器外科専門医認定機構関連施設
- 日本外科学会専門医制度修練施設
- 日本呼吸器内視鏡学会関連認定施設
- 日本呼吸器学会認定施設
初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。
スタッフ紹介
常勤医師数
3名
部長:籠橋 千尋 (かごはし ちひろ)

専門領域
- 呼吸器外科
資格等
- 日本外科学会専門医
- 呼吸器外科専門医 (呼吸器外科専門医合同委員会)
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
呼吸器外科では、肺・縦隔に発生する腫瘍性疾患、感染性疾患、気胸などに対する外科的治療を行います。 完全胸腔鏡下で、小さな創での安全な手術を基本としています。 病変の大きさや患者さんの状態に応じて開胸 (創を大きくする) 手術も行います。 個々の患者さんの状態、病変に応じた最適の医療を心がけております。
医師:角田 悟 (かくた さとる)
専門領域
- 呼吸器外科領域
資格等
- 日本外科学会外科専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:青木 美智 (あおき みち)
専門領域
- 呼吸器外科領域
可能な検査・治療・器械について
- 肺癌:胸腔鏡下肺葉切除、区域切除、部分切除、他臓器合併切除 (気管、気管支、血管、横隔膜、胸壁など) 、集学的治療 (化学療法+放射線治療⇒手術)
- 自然気胸:胸腔鏡手術、保存的治療 (手術以外)
- 縦隔腫瘍:胸腔鏡手術、定型的手術
- 感染症:膿胸、真菌、非定型抗酸菌症などの手術
- その他呼吸器外科一般手術
受診するにあたってのお願い
手術を受ける方には直接よくご説明いたしますが、安全に手術を受けていただくには次の点にご注意下さい。
- 禁煙:少なくとも1ヵ月前からの禁煙をお願いします。喫煙を継続することで痰が増え、術後肺炎の原因になるためです。
- 薬のチェック:血液をさらさらにする抗凝固剤や血小板機能抑制剤など手術前に中止しなければならない薬がありますので、普段どのような薬を服用しているかお知らせ下さい。
- 糖尿病や狭心症などの管理:病態によっては手術中や手術後の合併症の発生率が高くなります。かかりつけ医での治療内容などをお知らせください
診療実績
年間手術症例数の推移
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
原発性肺癌 | 41 | 51 | 59 | 68 | 85 | 83 | 84 | 83 | 94 | 73 |
転移性肺腫瘍 | 6 | 3 | 10 | 6 | 9 | 14 | 11 | 20 | 14 | 12 |
縦隔腫瘍 | 6 | 7 | 4 | 8 | 11 | 13 | 13 | 8 | 15 | 15 |
気胸 | 14 | 17 | 21 | 19 | 21 | 26 | 37 | 6 | 32 | 32 |
その他 | 9 | 15 | 8 | 20 | 16 | 30 | 19 | 17 | 11 | 33 |
全手術数 | 76 | 93 | 102 | 121 | 142 | 166 | 164 | 134 | 166 | 165 |
臨床指標
手術成績:原発性肺癌 非小細胞肺癌完全切除例367例 (1998年4月から2010年12月まで) の2011年3月31日現在の生存率および生存曲線を示します。
※非小細胞肺癌:予後や治療方針の異なる小細胞肺癌を除いた肺癌を非小細胞肺癌といいます (腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌など) 。
Ⅰa期 | 87.50% |
Ⅰb期 | 76.80% |
Ⅱ期 | 63.40% |
Ⅲ期 | 45.50% |
Ⅳ期 | 0%, 30.3% (4年生存率) |

1994年に全国で切除された肺癌症例 (7408例) の予後が集計され、全体の5年生存率は51.9%、術後病期別ではⅠa期79.2%、Ⅰb期60.1%、Ⅱa期58.6%、Ⅱb期42.2%、Ⅲa期28.4%、Ⅲb期20.0%、Ⅳ期19.3%と報告されています (肺癌.2002;42:555‐566) 。