日本赤十字社 武蔵野赤十字病院

医療安全推進センター医療安全推進センター


  1. 患者の皆さまへ
  2. 医療関係者の皆さまへ


患者の皆さまへ

当院は患者の皆さまへ安全で質の高い医療を提供するために、全病院を挙げて取り組んでおります。医療安全推進センターには患者相談室と医療安全推進室があります。

患者相談室

医療安全推進室と連携・協力して情報共有をしています。患者の皆さまから療養・医療福祉等の質問や相談を受けています。患者の皆さまと医療従事者との対話を推進するための支援を行います。

>患者相談室へ

医療安全推進室

患者相談室と連携・協力して医療の質と安全性の向上を目指して取り組んでいます。医療安全に関する情報収集や職員による医療事故防止対策の実施を支援しています。
安全な医療を受けていただくためには、患者の皆さま自身の参加が必要です。
医療安全活動へのご理解、ご参加をお願いいたします。

医療安全活動への参加について

*お名前の確認

診察や検査、処置を行う際に、ご本人であることを確認させていただくために、氏名(フルネーム)と生年月日を名乗っていただいています。
各種伝票類や採血のラベルなどにはお名前が書かれています。確認のために、何度も名乗っていただくことがありますが、ご理解下さい。
また可能であれば、ご自身にもラベルのお名前を確認していただいております。

点滴や注射の際はラベルの名前を医療スタッフと一緒に確認していただくことがあります。
採血時は、検体容器の名前を医療スタッフが読みあげ、一緒に確認していただくことがあります。
書類やお薬などの受け渡しの際は、お名前を職員と一緒に確認してください。

リストバンドの着用

入院中は、患者間違いを防ぐためにリストバンドを装着していただいております。 お名前の確認の際には、氏名(フルネーム)と生年月日をご自身に名乗っていただき、加えてリストバンドの氏名も確認させていただきます。 点滴や検査の際にはバーコード認証を行います。

*手術・検査時のマーキング

手術や検査時の左右間違いを防止するために、手の甲や手術部位に油性ペンで印を付けさせていただき、手術や検査前に確認させていただきます。

*お薬・アレルギーの確認

これまでに、薬や食品のアレルギー(発疹、かゆみなど)があれば、必ず医師または薬剤師、看護師に教えてください。
入院される時には、今飲んでいるすべてのお薬(サプリメント・健康食品・自己注射のインスリンなども含みます)を教えていただき、また、できる限りお持ちいただいております。 おくすり手帳やくすりの説明書もありましたら、ご持参下さい。ご自宅でのお薬の管理方法(ご自分で飲んでいた、1回分ずつ箱にいれていたなど)についても薬剤師または看護師にお伝え下さい。 これまでの治療の継続や今後の治療方針を立てるうえで、大切な情報となります。

*転倒・転落の予防

病院での入院環境は、住み慣れた自宅とは異なります。環境の変化に加えて病気やケガによる運動機能の低下により、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。
ご入院の際の履物はスリッパではなく、運動靴や上履きをご用意ください。かかとのない履物や滑りやすい履物は危険です。入院時に看護師より転倒の危険性の説明と注意事項があります。 医師または看護師からの生活行動範囲の指示や理学療法士からの動作上の注意をお守りください。可能な範囲で筋力低下防止のための運動を行いましょう。 また、転倒により頭や身体を打撲した場合には、症状がなくてもCTやレントゲン撮影を行うことがあります。

*その他、治療に関して不安な点や疑問点などがありましたら、遠慮なく職員にお尋ね下さい。安全な医療の実施には、患者の皆さまが治療に参加することが大切です。

武蔵野赤十字病院 医療安全管理指針(第3.4版)

医療関係者の皆さまへ

2012年4月より医療安全推進センターとして医療安全推進室と患者相談室が連携・協力しつつ、医療の質と安全性の向上を目指して取り組んでいます。

医療安全推進室

安全な医療を提供するために、システム化した医療安全管理体制を整備・構築しています。発生したインシデントの分析、検討から職員への情報提供や、再発防止活動の支援、および医療安全に関する職員の教育や啓発により、医療事故の未然防止を行っています。

患者相談室

医療安全推進室と連携・協力して情報共有をしています。患者の皆さまから療養・医療福祉等の質問や相談を受けています。患者の皆さまと医療従事者との対話を推進するための支援を行います。

>患者相談室へ

医療安全推進室の主な活動内容

(1)インシデント・アクシデント事例の収集、分析、情報管理

レポート提出の促進を図り、インシデント・アクシデント事例の集計および分析をしています。事例の統計解析および個別解析から、改善課題を抽出し、その結果をまとめ、院内に公表しています。職員が得た方がよいと判断した情報は、「安全ニュース」等を適宜発行し、重要な事例や安全対策を周知しています。

(2)他施設で発生した事故をもとにした当院での検証

当院においても、事故の危険性がある場合は、関係部門、GRM、患者安全管理委員会等と検討し、事故の防止に努めています。又、事故の状況に応じては、関係部署に情報を伝達し、注意を喚起しています。

(3)各部署の医療安全推進者の支援

各部署の医療安全推進者と連携して、部署間・職種間における問題を解決する活動や支援を行っています。

(4)講演会および研修会を企画・運営

全職員対象の医療安全講演会を年2回行っています。その他、多職種による医療安全に関する勉強会やまた、他部門と連携して職員の安全教育研修にも取り組んでいます。

(5)患者安全管理委員会の開催

週1回開催しており、委員はリスクマネジャーで構成されています。インシデントレポートの内容を適宜吟味し、必要に応じて院内に周知しています。また委員を薬剤、チューブ・医療機器、転倒・転落の3つのチームに分けて医療安全に取り組んでいます。委員会では患者相談室からの情報を共有しています。

(6)組織横断的な活動の支援

安全な業務手順を組織横断的に検討するためのワーキンググループを結成し、その活動を支援しています。

(7)安全管理に関する調査や研究に参加

医療安全文化の醸成に関する意識調査や医療安全に関する学会などに参加し、医療安全に関する最新の情報を得ています。同時に当院の医療安全活動に関する成果は、学会へ発表することで医療界の安全に貢献しています。

(8)院内各部署の安全性保持についての評価

週1回、医療安全推進センターとして患者相談室担当者と医療安全管理者が院内をラウンドし、患者対応相談と医療安全コンサルテーションを実施しています。また、インシデントなどの報告から確認のため各部門・部署へ医療安全多職種ラウンドを行っています。

医療安全のための標準化

院内で緊急時の遭遇したときの初動的な対応を速やかにできるために、「緊急対応ハンドブック」を作成し、全職員が携帯しています。

医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”

当院は、医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”に参加しています。

http://kyodokodo.jp/

武蔵野赤十字病院 医療安全管理指針(第3.4版)


ページのトップへ