日本赤十字社 武蔵野赤十字病院

臨床研修部臨床研修部

  1. 初期臨床研修について
  2. メッセージ
  3. 過去三年間の初期研修医
  4. 初期臨床研修プログラム
  5. 医学生の個別病院見学について
  6. 臨床研修病院年次報告書


1.初期臨床研修について

研修医教育に長い歴史があります

30年以上前から臨床研修医を採用しており、研修医の存在は当然という雰囲気が病院にいきわたっています。
研修医を教え、研修医に教えられながら、共に救急医療や地域医療を担っています。

当院の研修の特徴

①指導スタッフがいっぱい

  • 常勤医が240名(指導医90名余)と医師が多い病院なので、多数の医師からの指導が受けられ、大学での研修と同様の緻密な診療や症例検討を学ぶことができます。
  • 1999年には臨床研修部が、2007年には教育研修推進室が設立され、研修環境の整備・研修医の要望への対応・研修医のメンタルヘルスなどにあたっています。部員・室員には看護師・技師・事務職員なども入っており、病院職員全体で研修医を育てる風土です。
  • 指導医の教育にも力を入れており、病院独自の臨床指導医養成講習会も毎年開催しています。現在、指導医の8割以上が臨床指導医養成講習会を受講済みです。

②地域に根ざした病院、かつ、診療の質の高さは大学に負けない

  • 地域基幹病院として診断や治療の難しい患者が多数来院し、大学病院と同レベルの質の高い医療を提供しています。
  • ICU/HCU・GICU・地域周産期センター(NICU)などが整備されており、集中医療や救急救命医療が充実しています。
  • がん診療連携拠点病院として、多くの悪性腫瘍患者さんの診療にあたっています。
  • 2007年には研修教育や一次救急二次救急を担当する総合診療科やSCU/脳卒中センターが開設され、2008年には乳腺科や感染症科も開設され、専門診療科もさらに充実しました。

③救急研修は看板

  • 当院の研修プログラムの特徴の一つは、1年次と2年次に救急救命部での三次救急研修が8週ずつ計16週間と長いことです。
  • それ以外の期間は、夜間や休日の日当直研修があり、初期研修医2・3名で12人の当直医とともに救急外来で一次救急・二次救急診療を担当します。
  • 救急車を年間10,000台前後受け入れる本邦有数の救急病院の第一線で、あらゆる診療科のwalk in で来院される一次救急から救命ホットラインで搬送される三次救命医療までを学ぶことができ、2年次には飛躍的に臨床能力を身につけることができます。
  • 日赤なので、災害救護活動に参加できます。

④学習の機会は多彩

  • 研修医のためのカンファレンス、研修医同士のカンファレンス
  • 1年生が研修を開始する5月から7月までは2年目研修医によるスタートアップガイドがあります。また、救命救急科、総合診療科による勉強会が毎週火・水・木の夕方、研修医による勉強会が金の夕方にあり、勉強の機会は豊富です。
  • 研修医が企画する独自の講演会を年に1、2回開催します。
  • 各診療科のカンファレンス、病院主催の症例検討会・CPC、医療安全や医療倫理に関する講演会などが多数あります。

⑤研修医をバックアップしたい

  • 1999年全国の赤十字病院に先駆けて臨床研修部が開設されました。
  • 一人一人の机が用意され、インターネット対応、Up To Date対応、図書室など環境が整っています
  • 宿舎、職員食堂など厚生設備が整っています。
  • アルバイトをしなくても十分生活できる給与を支給しています。
  • 当院で初期研修を経験した先輩たちがチューターとして、個々の初期研修医にアドバイスをします。当院での研修がよりよくなるように、指導医や病院全体に働きかけをしてくれることもしばしばあります。

⑥愛の病院で和気藹々と

  • 研修医が和気藹々としており、お互いにサポートしあう温かい雰囲気が、当院の研修の一番の特色です。でも、充実した研修成果を上げるためには、上級医に自分から体当たりしていく積極性が必要で、「与えてもらおう」という受身の姿勢の人には当院の研修は向いていないと言えます。

2.メッセージ

初期臨床研修部から

初期臨床研修医 2年目
木内 瑛大

 皆さんは研修病院を選ぶ基準は何にしていますか?私は、幅広く経験させていただける研修内容、高い志をもった同期、自分に素直でいられる環境を求めて病院を探しました。実際に当院で1年間研修をして感じたのは、質問しても優しく教えてくれる上級医の先生・コメディカルの方々、くだらない話や時には弱みも見せ合える同期、優しく相談に乗ってくださる先輩に囲まれて、医療に真っすぐ向き合えたということです。多くのレクチャー、上級医からのフィードバックをいただき、1年間成長できたことを感じていますし、2年目もさらにステップアップできる環境が当院にはあると確信しています。
ぜひ一度見学にいらしてください!「自ら学び、全員で成長していこう」という文化のもと、皆さんと充実した研修生活が送れることを心待ちにしています。


初期臨床研修医 2年目
黒田 麻奈

 はじめまして!
初期研修先の病院選びは考えれば考えるほど悩みますよね。病院を選ぶにあたって自分の中で様々な基準があるかとは思いますが、私にとって「なんとなくこの病院いいな、この病院で働きたいな」と直感的に思えた病院が武蔵野赤十字病院でした。
病院見学に来た際、「人に恵まれた環境」であると感じ、暖かい雰囲気に魅力を感じたのを覚えています。働きはじめて1年が経った今もその気持ちが薄れることはありません。常に優しく熱心に指導してくださる上級医の先生方や研修医の先輩方、どんなときでも温かく手を差し伸べてくださる職員の方々、そしていつも元気で、切磋琢磨できる同期に囲まれ、充実した研修生活を送ることができています。
他にもたくさんの魅力の詰まった武蔵野赤十字病院に少しでも興味をもっていただけましたらぜひ病院見学にいらしてくださると嬉しいです。研修医一同、心よりお待ちしております!


初期臨床研修医 1年目
木下 佑真

 こんにちは。みなさんどのように研修病院を考えてらっしゃいますでしょうか。2次、3次救急だったりとか、診療科の揃い方も大切かとは思いますが、私は働く研修医の先生の姿を見て武蔵野赤十字病院を第一志望に選びました。救急外来での2年目の先生の頼れる姿や、1年目の先生が先輩や上級医にたくさん質問している様子。そして、看護師さんや技師さんとの円滑なコミュニケーションに、この病院でぜひ医師としてのスタートを切りたい!!と強く思いました。
そして今実際に入ってみて、それぞれ全く異なる個性を持った優秀な同期たちに囲まれ、医師のみならずコメディカルのスタッフの方々も研修医に教育熱心という素晴らしい環境が揃っていることを実感しています。ぜひ、みなさんが武蔵野赤十字病院を選び一緒に働けることを楽しみにしています。


初期臨床研修医 1年目
後藤 彩花

 一年前、高倍率の武蔵野赤十字病院は私にはハードルが高すぎると思っていました。しかし、同級生に勧められ、いざ見学に来てみると、研修医の先生方が大変活き活きと仕事をされていることに大変魅力を感じました。研修が始まった今、その理由は当院の教育体制と働いているスタッフの温かさにあると気づきました。当院では、4月にある3週間のオリエンテーション、一次・二次救急の1st touch、研修医主催の勉強会、豊富な診療科・症例数などを通して、上級医の先生方のご指導のもと、総合的な診療能力を身につけることができます。また、支えてくださるコメディカルの方、困ったらいつでも助けてくれる事務の方々や研修医の先輩方などに温かく見守っていただきながら研修を行います。その上、全国から集まった同期と切磋琢磨しながら医師としての土台を築くことができます。
当院には他にもまだまだ伝えきれていない魅力がありますので、ぜひ皆さんも一度見学に来てくださり、一緒に最高の研修生活を送れることを研修医一同、お待ちしております!


初期臨床研修医 1年目
塩田 瑞季

 はじめまして。初期研修先を選ぶにあたって、どのようなポイントを重視すればいいのかとても難しいですよね。
わたしが武蔵野赤十字病院で初期研修したいと思ったきっかけは、病院見学をした際に病院全体に流れる暖かい雰囲気に惹かれたためです。病院内ですれ違う際に挨拶し合うなど、どのような職種であってもお互いを思いやりながら仕事にあたっていると感じました。
また、研修医をバックアップしてくださる体制も整っており、勉強会では救急外来や病棟の業務で必要な知識を学ぶことができます。そして、同期もやる気があり向上心がある人たちが揃っているため、お互い助け合いながら成長していける環境だと思います。
ぜひ一度、武蔵野赤十字病院へ見学にいらっしゃってください。研修医一同、皆さまにお会いできることを楽しみにお待ちしております。


初期臨床研修医 1年目
髙熊 朗

 はじめまして!これを読んでいる皆さんは研修病院選びに頭を悩ませているかと思います。選ぶ基準は同期の人数、雰囲気、忙しさ、立地、診療科、給料など多くあり、病院によって様々です。理想の病院像が固まってしまう前に、色々なタイプの病院(自分には合ってないかもと思うくらいのものも)を多く見学することをオススメします。研修医や見学生と話すなかで、真に自分に合う病院がわかってくると思います。
武蔵野赤十字病院には、基礎から応用まで嫌な顔せず教えてくれる研修医の先輩、多くの勉強会やレクチャーを引き受けてくださる教育的な指導医、研修医を仲間とみてくれる心優しいスタッフが大勢います。そして何よりも、バイタリティに満ち溢れ、悩みを気軽に相談できる、明るい同期がいます。個性も出身も様々ですが、全員が日々成長しようと研修し、これを共有・発信する文化が大切にされています。
研修医一同、首を長く揃えて待っているので、人気病院だから自分には無理だと思わず、ぜひ一度当院の見学へいらしてください。お待ちしています!


初期臨床研修医 1年目
高島 琢朗

 こんにちは! みなさん、自分の研修病院をどう選べばいいのかってなかなかわかりませんよね。
僕も先輩がいる病院とか人気病院とかしかわかりませんでした。
そんな中の1つがここ武蔵野赤十字病院でした。
しかし、見学に来てみると、他の病院との大きな違いを感じました。それは、研修医の先生方が口を揃えて、「武蔵野は人がいい」とおっしゃっているところでした。実際に、研修医の先生は上級医の先生方をはじめ、コメディカルスタッフの方々ともとても和気あいあいとお仕事をしていらっしゃいました。また、医師だけでなく、コメディカルスタッフの方も研修医の教育に対して、とても熱心で、武蔵野で育てようという雰囲気があります。
また、勉強会も豊富で、日々多くのことを学ぶことができます。
他にも、緑が多い、食堂が美味しい、意識の高い仲間がたくさんいる、など良いところがたくさんあります。
まずは、実際に見学してみないと伝わらないことも多いと思いますので、まずはぜひ見学にいらしてください。お待ちしております。


初期臨床研修医 1年目
馬場 理紗子

 はじめまして。初期研修病院を選ぶにあたって悩んでいる方や卒後の進路に迷われている方へ。拙い文章ですが、少しでも皆さんの力になれると幸いです。
私は「成長できる」という面を重視して初期研修病院を選びました。当院では、はじめに約3週間のオリエンテーションがあり、様々な職種の方々から手厚く教わることができます。また、救急外来のファーストタッチを一年目から経験できることに加えて、教育熱心な上級医の先生方が勉強会を開いてくださったり、学習する機会に恵まれた病院です。
1人の医師として成長できるだけでなく、人として成長できる環境でもあると感じています。病院のスタッフは皆、優しさに溢れています。上級医の先生方、事務の方々やコメディカルの皆さま、多くの方々に支えられ、同期と切磋琢磨しながらここで研修できていることは幸せです。
伝えたいことはまだまだあるので、ぜひ一度見学にいらしてください!心よりお待ちしております。


初期臨床研修医 1年目
吉井 恭平

 こんにちは!初期研修先、悩みますよね。まずはどの土地で働くか。そして市中病院、大学病院どっちにするか。市中にするならどの病院にするか。選択肢は日本全国無数にあって、もう考えられない!そんな人も多いはずです。たかが2年、されど2年。まだ1年目の身ですが、医師としての第一歩を踏み出す環境はその後の長い医師生活に大きく影響すると感じています。この文章を読んでくださっている皆さんの背中を押すことができたら幸いです。
私は、6年生の時に初めてこの病院を見学させていただき、すぐに受験することを決めました。即決でした。豊富な診療科・症例数、研修医思いのレクチャー、教育的な上級医の先生方、病院周囲の環境などなど、私が研修先に求めていたものがすべてありました。しかし1番の理由は、働いている方々が皆親切で病院全体が優しい雰囲気に包まれていたからです。社会人として、そして医師としてスタートダッシュを切るにはこの上ない環境であると本当に思います。
百聞は一見にしかず、とにかく一度見学にいらしてください!研修医一同皆さんがいらっしゃるのを楽しみにしています!


3.過去三年間の初期研修医

2020年度採用 男性4名 女性6名

  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 千葉大学
  • 新潟大学
  • 東京医科歯科大学
  • 日本医科大学
  • 慶應義塾大学
  • 東京慈恵会医科大学

2021年度採用 男性6名 女性4名

  • 北海道大学
  • 秋田大学
  • 新潟大学
  • 筑波大学
  • 千葉大学
  • 東京医科歯科大学
  • 東京大学
  • 岐阜大学
  • 鳥取大学

2022年度採用 男性8名 女性2名

  • 筑波大学
  • 千葉大学
  • 東京医科歯科大学
  • 東京大学
  • 慶應義塾大学
  • 昭和大学
  • 横浜市立大学
  • 奈良県立医科大学
  • 佐賀大学

4.初期臨床研修プログラム

プログラムの目的と特徴

目的

初期臨床研修医が当院の理念のもと、当院の研修理念に基づき、すべての医師に求めらる基本的臨床能力(知識、技術、態度)を習得し、あわせて円満な社会人に求められる人間性・社会性を涵養することで、最適の医療を提供し病者の苦しみを和らげその人生を支える援助者となる基礎を確立することを目的とする。

特徴

  • 内科・小児科・外科・産婦人科を中心とする全診療科のプライマリ・ケアを、多数の症例を経験することで習得できる。
  • 救命救急科・麻酔科に十分な研修期間を配することにより、集中医療・救急医療の基礎を習得できる。
  • 指導医、上級医からの研修講義により実地臨床に必要な知識・技能を修得できる。
  • 各診療科研修終了ごとの評価、模擬患者参加による医療面接演習などにより、医師として必要な態度の教育を十分行う。
  • 研修スケジュール・選択科の履修については、各研修医の意向を配慮して決定する。

研修理念

健康上の諸問題を持つ患者が、その問題を自ら解決し、あるいは対処するのを、適時、的確に援助するために、臨床医として必要な基本的知識と技術を習得し、あわせて医師としてのふさわしい態度と習慣を身につける。

到達すべく望ましい医師像

  • 生涯にわたって教育・学習を続ける態度・習慣を有する。
  • 科学的妥当性、探究能力を有する。
  • 高い倫理性と豊な人間性を有する。
  • 社会の発展に貢献する使命感と責任感を有する。
  • 自己の能力の限界を自覚し、他の専門職と連携する能力を有する。
  • チームのコーディネーターとしての機能を有する。
  • 後輩の医師を育成する能力を有する。
  • 地域の指導的役割を果たす能力を有する

研修プログラム例

1年次 オリエンテーション 内科 救命救急科 外科 麻酔科 総合診療科
4週 16週 8週 8週 8週 4週


2年次 精神科 小児科 救命救急科 産婦人科 総合診療科 地域研修 内科 選択
4週 4~8週 8週 4週 4週 4週 8週 8~12週


研修期間
2年間(オリエンテーション4週、基本研修84週、選択研修8週)

内科32週、外科8週(うち4週を外科系に変更可能)、
救命救急科16週、麻酔科8週
小児科4~8週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週
内科は、1年次と2年次に総合診療科を4週ずつ必修、循環器科、消化器科/内分泌代謝科、呼吸器科/神経内科、腎臓内科/血液内科の4グループから3つ以上選択する。(1グループ2科を8週)
救命救急科は、1年次に8週、2年次に8週選択する。産婦人科は原則として2年次に選択する。
精神科、地域医療は2年次に選択する。
精神科の一部に当院精神科での外来研修を含める(リエゾン精神医学研修)。
地域研修では武蔵野市、三鷹市の医療機関、または浦河赤十字病院(北海道)を選択する。

選択研修8週
研修科の選択は任意とし、基本研修を選ぶことも可能である。1診療科のみを履修することは好ましくない。
履修が不十分な科がある場合には、その科を選択する。

ローテーションスケジュールは、オリエンテーション期間中に、研修医自身の希望を踏まえて、臨床研修部長、各科代表指導医が協議・調整して作成する。2年次開始時に、1年間の研修を振り返り、より効果が上がるように、スケジュールを部分的に修正する。1年次、2年次の中で研修する順番は研修医の重複を避けるために研修医ごとに異なるが、各科の期間は同一である。

5.医学生の個別病院見学について

病院見学の詳細や見学の応募は下記のリンク先をご覧下さい。

ページのトップへ