臨床指標
- 全国共通臨床指標
- 病院全体の臨床指標
2022年度武蔵野赤十字病院病院指標
- 1.年齢階級別退院患者数
- 2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 5.脳梗塞のICD10別患者数等
- 6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0 ~ | 10 ~ | 20 ~ | 30 ~ | 40 ~ | 50 ~ | 60 ~ | 70 ~ | 80 ~ | 90 ~ |
患者数 | 1,201 | 296 | 460 | 871 | 1,279 | 1,977 | 2,574 | 4,592 | 3,540 | 980 |
当院は地域医療支援病院としてがん疾患・肝臓疾患・心臓疾患に力を入れており、幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいております。
70代が最も多く、60代以上の患者さまは全体の約65%を占めております。
また、地域周産期母子医療センターでもあり、新生児・乳幼児・20代30代40代の産婦の入院も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 396 | 3.8 | 4.7 | 0.0 | 67.4 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 236 | 3.6 | 4.3 | 0.0 | 70.0 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 156 | 12.2 | 17.5 | 22.4 | 85.0 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 150 | 4.6 | 9.9 | 1.3 | 81.4 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 128 | 8.6 | 11.6 | 0.8 | 70.4 |
当院は、緊急症例の受け入れを積極的に行っている三次救急指定施設です。身体各所にわたる問題をもたれる患者さんでも総合病院の長所を生かし、治療させていただいています。
特に急性心筋梗塞、不安定狭心症には迅速な対応を取っています。不整脈の治療も力を入れていて、不整脈の中でも特に脳梗塞の原因として注目されます心房細動の治療でも多くの治療成果がございます。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 203 | 8.5 | 8.9 | 5.9 | 75.2 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 168 | 3.1 | 2.6 | 0.6 | 70.3 | |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | 154 | 9.3 | 10.3 | 0.7 | 75.3 | |
060050xx030xxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし | 141 | 6.9 | 7.6 | 0.0 | 74.2 | |
060340xx99x0xx | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし | 83 | 7.8 | 9.6 | 13.3 | 75.4 |
肝がんは早期発見すれば局所根治可能で高いQOLを保ちながら長期生存が得られるため、定期的な超音波検査やEOB造影MRI検査を軸とし、ソナゾイド造影超音波検査を加えた総合画像診断に力を入れています。肝がんの局所治療はラジオ波焼灼療法を独自に工夫したtwo step法でおこない、大型肝がんには新型マイクロ波焼灼療法、通常超音波で観察困難な腫瘍はfusion imagingを用いて治療します。周囲臓器損傷などの合併症を回避するため人工腹水・胸水下穿刺を駆使しています。3cm3個以内で見つかった肝がんの生存率は3年85%、5年64%、10年30%となっています。ラジオ波焼灼療法の適応は、3㎝以下・3個以内を原則としており、これを超える場合には主として肝動脈塞栓治療を選択しています。肝動脈塞栓治療は、術前に3D simulationを行うことで最適な治療方法を選択し、抗がん剤の注入とゼラチンスポンジによる超選択的な血管塞栓を行う方法と、薬剤溶出ビーズを用いる方法を使い分けています。肝動脈塞栓治療は、放射線科専門医と共同で行っています。進行肝がんに対しては薬物療法を積極的に施行し腫瘍縮小が得られれば切除・焼灼・肝動脈塞栓術などを腫瘍の状態に応じて追加で施行し、局所根治と更なる生存期間延長を目指します。断らない救急医療・地域連携診療を実践しており、胆管炎、総胆管結石症による緊急入院が急速に増加し、ERCP関連治療、特に内視鏡的胆道ステント留置術が増加傾向にあります。膵癌による閉塞性黄疸については可及的速やかに減黄術を施行し、切除可能な場合は外科紹介、切除非適応の場合は薬物療法を開始します。また、上部下部消化管出血に対する消化管止血術も積極的に行っています。食道、胃、大腸の腫瘍の診断は全室拡大NBIによる評価が可能であり、治療は侵襲が少ない内視鏡治療(内視鏡的消化管粘膜下層剥離術)の実績を積み重ねております。胃内視鏡的粘膜下層剥離術の治療成績は過去10年偶発症による緊急手術例なし、過去3年一括切除率100%を達成しております。独自の術後出血予防策により胃内視鏡的粘膜下層剥離術後の出血頻度が極めて低いのも当科の特徴です。また、大腸内視鏡的粘膜下層剥離術も増加しており、安全確実な治療を第一に考え、実績を積み重ねております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 155 | 15.3 | 18.6 | 6.5 | 75.9 | |
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 80 | 3.0 | 3.0 | 0.0 | 70.8 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 74 | 6.6 | 8.6 | 0.0 | 70.1 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 62 | 17.3 | 21.1 | 32.3 | 85.7 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 35 | 15.1 | 13.5 | 28.6 | 76.2 |
DPCコード上位5疾患を示しております。昨年度までと同様に、肺の悪性腫瘍(肺がん)が過半数を占めています。当院はがん診療拠点病院であり、肺がんの診療に力を入れており、患者さんの状態に応じて、手術、薬物療法、放射線治療を中心とした集学的治療を行なっています。一方、間質性肺炎、誤嚥性肺炎といった非悪性疾患の診療も行っており、患者数は増加傾向にあります。地域の中心となる急性期病院として救急患者を積極的に受け入れております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 112 | 13.2 | 16.0 | 32.1 | 72.6 | |
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 56 | 14.3 | 16.0 | 33.9 | 74.7 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし | 38 | 4.7 | 6.3 | 2.6 | 74.0 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 31 | 14.0 | 18.6 | 6.5 | 75.2 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 27 | 7.7 | 7.3 | 22.2 | 62.2 |
当院では脳卒中やてんかんといった急性の神経疾患を中心に診療をしております。救急疾患で最も重要である急性期治療を、十分にうけていただくために、急性期治療が終了した患者さんには早期退院、早期転院していただき、転院先でのリハビリテーションといった時間をかけておこなう回復期の治療をうけていただくようお願いしております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 76 | 8.8 | 11.8 | 13.2 | 67.4 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 51 | 11.4 | 13.8 | 5.9 | 72.8 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 42 | 7.9 | 7.6 | 4.8 | 73.5 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし | 30 | 19.2 | 20.1 | 6.7 | 69.2 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり | 30 | 5.2 | 6.4 | 0.0 | 44.3 |
末期腎不全患者に透析のためのシャント手術を施行し退院するという入院は、在院日数7.9日となっています。末期腎不全で透析を新たに開始するための入院は、11.4日と全国平均(13.8日)よりも短くなっています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参照ください。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり | 125 | 10.0 | 10.0 | 1.6 | 73.0 | |
130030xx99x9xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり | 40 | 8.4 | 13.5 | 0.0 | 78.3 | |
130010xx97x9xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等29あり | 39 | 17.3 | 36.2 | 2.6 | 76.9 | |
130060xx97x40x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 34 | 10.3 | 18.0 | 0.0 | 71.2 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり | 34 | 7.6 | 10.0 | 0.0 | 78.7 |
血液内科では急性白血病(骨髄性・リンパ性)、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの造血器腫瘍に対する抗腫瘍剤治療を入院で行っています。
多発性骨髄腫、悪性リンパ腫は病状が安定している場合には通院で治療を継続します。
非腫瘍性疾患として再生不良性貧血、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの入院・通院治療も行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
内分泌代謝科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 69 | 12.5 | 14.3 | 8.7 | 72.3 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 38 | 14.0 | 13.4 | 10.5 | 58.0 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 37 | 8.7 | 10.8 | 0.0 | 63.8 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 19 | 10.9 | 13.6 | 31.6 | 76.5 | |
10008xxxxxx1xx | その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 12 | 11.7 | 18.7 | 8.3 | 71.8 |
内分泌代謝科では、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病・代謝疾患と、視床下部・下垂体・副腎・甲状腺などのホルモン異常をきたす内分泌疾患を対象としています。
糖尿病に対しては、・糖尿病専門医・糖尿病看護認定看護師・糖尿病療養指導士の有資格者を含めた医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・薬剤師・臨床検査技師などが連携してチーム医療を実践しています。糖尿病の緊急合併症や重症糖尿病を含めた様々な病態に合わせた高度医療・急性期医療・テーラーメイド医療のほか、糖尿病教育入院も行っています。
内分泌疾患に対しては、内分泌代謝科専門医による内分泌検査・画像検査に基づいた専門的診療を行っています。特に二次性高血圧の原因ともなる原発性アルドステロン症やクッシング症候群に対しては、各種負荷試験に加え、放射線科と協力して下垂体・副腎静脈サンプリングなどの先進的な診断を行い、脳神経外科・泌尿器科と連携して治療を行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
総合診療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 46 | 10.9 | 13.6 | 58.7 | 72.2 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 30 | 12.5 | 21.1 | 36.7 | 85.9 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 21 | 14.1 | 13.5 | 38.1 | 74.4 | |
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 19 | 13.8 | 14.7 | 0.0 | 64.7 | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし | 15 | 7.3 | 9.5 | 13.3 | 74.3 |
当科は内科系救急を担当する診療科のため、救急外来からの入院患者がほとんどです。
そのため、多くが腎盂腎炎、菌血症/敗血症、蜂窩織炎、誤嚥性肺炎/市中肺炎、深部膿瘍などの感染症で、ついで高齢者の脱力、体動困難、歩行障害、横紋筋融解、および低ナトリウム血症、高カルシウム血症などの電解質異常となっています。
また、膠原病・リウマチ内科と合同で毎朝のカンファレンスを行っており、膠原病・リウマチ内科の入院患者は総合診療科扱いでの入院になっております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 63 | 5.4 | 6.0 | 0.0 | 3.9 | |
11013xxx99xxxx | 下部尿路疾患 手術なし | 49 | 1.0 | 9.5 | 0.0 | 1.3 | |
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術・処置等2なし | 49 | 4.4 | 3.6 | 0.0 | 2.1 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 47 | 4.0 | 13.6 | 0.0 | 0.5 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 39 | 5.0 | 5.9 | 2.6 | 1.0 |
ウイルス感染症の流行が小児科入院患者に大きく影響しますが、2022年度には新型コロナウイルス感染症での社会的規制が徐々に緩和されたことにより、それまで流行の抑えられていた小児ウイルス感染症、特にRSウイルスやヒトメタニューモウイルス、ライノウイルスなどによる気道感染が有意に増加しました。これに伴い乳幼児の発熱患者での有熱時痙攣の緊急入院と気道感染から誘発される気管支喘息発作や急性気管支炎、肺炎など下気道感染症の入院が増えました。また病棟制限の解除により腎臓、尿路系の検査や食物アレルギーなどの予定検査入院数がコロナパンデミック前の水準に戻っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
新生児内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 354 | 2.9 | 6.1 | 0.3 | 0.0 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 67 | 4.8 | 10.9 | 3.0 | 0.0 | |
140010x199x1xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり | 30 | 11.0 | 10.3 | 0.0 | 0.0 | |
140010x299x1xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり | 22 | 18.8 | 20.9 | 0.0 | 0.0 | |
140010x299x2xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等22あり | - | - | 28.0 | - | - |
赤ちゃんたちが入院している病棟は、NICU (Neonatal Intensive Care Unit; 新生児集中治療室)とGCU (Growing Care Unit;新生児回復治療室)と呼ばれており、当科には高度医療設備を備えたNICUが6床、その後方病室であるGCUが12床あり、生まれたばかりの赤ちゃんに関する高度かつ総合的な医療を24時間体制で行なっています。
NICUには、週数の少ない早産児、生まれて間もない時期に呼吸苦がある赤ちゃんが主に入院します。入院後は保育器に収容され、人工呼吸器による呼吸管理や点滴による循環管理などの集中治療を行います。集中治療を終え保育器から出られる児、集中治療までは必要ないが、点滴や酸素投与程度の管理が必要な児、黄疸の治療や生後早期の低血糖が疑われる児などはGCUで管理されます。両親の居住地の関係で、退院に向けての準備を最寄りの施設と連携して「戻り搬送」をしたのち退院する赤ちゃんも時にあります。
当科の診療の関しては、当科紹介のページでも参照できます、併せて参考にしてください。
外科・消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 110 | 14.1 | 15.4 | 2.7 | 74.9 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 109 | 6.7 | 9.0 | 0.9 | 72.0 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 102 | 3.5 | 4.6 | 1.0 | 72.2 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 73 | 5.0 | 5.3 | 0.0 | 37.4 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 70 | 5.8 | 6.9 | 1.4 | 59.0 |
当院はがん診療連携拠点病院で、結腸がん、直腸がん、胃がん、肝胆膵がん、食道がんの手術を多く行っております。もう一つの診療の柱が救急疾患です。虫垂炎(俗に言う”盲腸”)や胆嚢疾患(胆石・胆嚢炎)、腸閉塞などがこの範疇に入ります。一般的な病気にも対応しており、そけいヘルニア(俗に言う"脱腸")の短期入院手術も行っております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 175 | 7.3 | 10.0 | 0.0 | 64.6 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 59 | 5.9 | 5.7 | 0.0 | 62.3 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 22 | 2.5 | 6.4 | 0.0 | 60.0 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 15 | 9.4 | 9.7 | 6.7 | 68.7 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | - | - | 3.9 | - | - |
当科では乳癌の手術が主として行われていますが、良性乳腺疾患の手術も行っています。乳癌の手術では、温存術や乳房切除術以外に整容性を考慮した皮下乳腺全摘術も行っています。センチネルリンパ節生検はラジオアイソトープと色素の併用法で術中迅速診で行っています。再建手術は形成外科と協力し行っています。平均年齢がやや高齢ですが、ほとんどの方の術後経過は良好で同時再建の方以外は術後7日以内に退院されています。術後のリハビリは専門スタッフが担当いたします。女性乳腺外科医も診療を行っています。放射線治療も当院で可能です。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 153 | 14.2 | 20.1 | 3.3 | 69.7 | |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 119 | 20.1 | 26.4 | 65.6 | 82.6 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 117 | 8.2 | 13.2 | 0.0 | 37.4 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし | 116 | 19.3 | 20.0 | 14.7 | 70.9 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 107 | 17.8 | 22.4 | 6.5 | 75.4 |
整形外科では脊椎疾患、関節疾患(人工関節、関節鏡)、骨折(外傷)に対する手術を行っています。術後1週間程度で初期の急性期治療は終了します。脊椎疾患や高齢者の大腿骨頚部骨折の患者さんでは術後にリハビリテーションのための転院を調整しています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 150 | 5.1 | 6.0 | 0.0 | 45.6 | |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし | 139 | 2.0 | 3.0 | 0.0 | 41.1 | |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 133 | 3.3 | 4.3 | 0.0 | 60.4 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 108 | 9.2 | 10.5 | 0.0 | 56.5 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。)腹腔鏡によるもの等 | 108 | 5.1 | 6.0 | 0.0 | 43.0 |
当科は地域支援病院の産婦人科として多摩地域で最も多くの患者数と短い在院日数での手術治療を提供しています。高度で安全な医療を行うために多くの専門医を有し、学会認定施設基準を取得しています。婦人科”がん”診療は、ロボット支援下、腹腔鏡下手術などの最先端治療を保険診療として行っています。また、地域周産期母子センターとしてお産の安全と安心を守る病院として多くの緊急母体搬送を引き受けています。
当科での診療につきましては、ホームページ、各種SNS(FaceBook, Instagram)で紹介しておりますのでご参考にしてください。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | 43 | 6.6 | 8.1 | 0.0 | 56.1 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 41 | 5.0 | 6.2 | 0.0 | 56.0 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 27 | 5.6 | 6.8 | 0.0 | 56.8 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 24 | 7.8 | 7.7 | 0.0 | 25.6 | |
030240xx01xx0x | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし | 22 | 6.0 | 8.1 | 0.0 | 31.0 |
当科では一般耳鼻科で取り扱う炎症性疾患から頭頸部腫瘍のような専門知識の必要な疾患まで幅広く対応することが可能です。
また、入院期間に関しても患者さんの負担にならないよう短期で済むよう心がけております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 74 | 2.0 | 2.6 | 0.0 | 78.4 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 34 | 2.2 | 4.7 | 0.0 | 78.8 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 10 | 2.0 | 5.8 | 0.0 | 72.2 | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 | - | - | 6.3 | - | - | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり片眼 | - | - | 8.1 | - | - |
白内障手術は主に日帰りで行っておりますが入院の場合は片眼1泊2日で対応しております。網膜硝子体手術は2泊3日前後の入院となりますが日帰り手術も対応しております。いずれも入院期間の短いことが特徴です。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 131 | 5.7 | 6.8 | 0.0 | 77.0 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 52 | 2.3 | 2.5 | 0.0 | 70.5 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 44 | 9.1 | 11.3 | 0.0 | 69.7 | |
110420xx02xxxx | 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 | 40 | 3.0 | 4.1 | 0.0 | 73.0 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 27 | 11.7 | 13.6 | 14.8 | 78.3 |
当院は地域がん診療連携拠点病院であり、泌尿器科では、膀胱がんや前立腺がん、腎がんなどの泌尿器がんに対するロボット支援手術、腹腔鏡手術や治療に力を入れております。また、地域の救急医療を担っており、尿路感染や、尿路結石などに関連した水腎症の緊急入院とそれに伴う緊急の尿管ステント留置術も多く行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 94 | 11.9 | 10.1 | 29.8 | 77.3 | |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 90 | 2.1 | 2.9 | 0.0 | 63.4 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 88 | 7.4 | 8.5 | 17.1 | 58.5 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 62 | 16.2 | 19.6 | 56.5 | 65.1 | |
010030xx03x0xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし | 32 | 12.9 | 9.1 | 6.3 | 63.6 |
頭蓋内損傷(手術あり)、いわゆる頭部外傷は、ほとんど救急患者となります。当院は三次救急病院でもあり、軽症例のみならず、重症例が多いのが特徴です。とは言え、近年の特徴は、重症患者の減少と高齢者患者の増加です。特に手術が必要な慢性硬膜下血腫の場合も、高齢者患者の増加が見られ、症状が改善するとは言え、直接の自宅退院が困難で転院となることもしばしばです。手術には至らない軽症の頭部外傷の患者もまたリハビリテーション治療が必要になる場合には転院になることがあります。
未破裂脳動脈瘤の手術なしは、術前の脳動脈瘤患者の脳血管撮影入院です。基本的には、脳動脈瘤患者は、その治療方法を検討する上でも、術前に脳血管撮影を行います。
頭蓋内損傷で手術なしは、中等症から軽症の外傷の患者さんが該当します。軽症の場合は、自宅退院となりますが、高齢者などでは、時にリハビリ治療の転院になることもあります。
非外傷性頭蓋内血腫、手術なしは、いわゆる軽症から中等症の脳出血が該当します。手術にならなくても、一旦発症すると神経学的には後遺症を伴いますので、リハビリテーション治療を含めた転院が必要になります。
未破裂脳動脈瘤の治療は、当院で力を入れている分野です。基本的には、低侵襲治療の血管内手術を第一選択で行うことが多く、入院期間も2週間未満で退院です。しかし、高齢者などでは、稀にリハビリ転院する場合があります。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
160200xx02000x | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 16 | 3.1 | 4.7 | 0.0 | 30.6 | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | - | - | 7.7 | - | - | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 3.9 | - | - | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 2.9 | - | - | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし | - | - | 4.5 | - | - |
乳房再建手術は、乳腺外科と連携して行っています。
皮膚の良性新生物、皮膚・皮下腫瘍、眼窩下垂に対する手術を含む、その他多数の手術を外来(通院)手術として行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 41 | 5.9 | 10.6 | 2.4 | 75.8 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 30 | 23.5 | 21.8 | 6.7 | 71.6 | |
050163xx97x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 13 | 4.0 | 7.1 | 0.0 | 72.0 | |
050050xx0151xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等15あり 手術・処置等21あり | 11 | 25.4 | 25.8 | 0.0 | 69.3 | |
050163xx02x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2なし | 11 | 17.1 | 16.0 | 0.0 | 73.9 |
上記DPCコード別分類は、当科での半数以上を占める全ての心臓手術が反映されていませんが、詳細は診療科別の診療実績を参照してください。弁膜症疾患に関しては、小切開手術(MICS)も導入しております。大動脈疾患は年々増加傾向にあり、開胸開腹手術、ステントグラフト治療の中から最適な治療もしくは組み合わせを選択しております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 111 | 8.1 | 10.1 | 0.0 | 69.6 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 7.0 | 9.2 | 0.0 | 35.0 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 33 | 10.0 | 9.7 | 0.0 | 27.2 | |
040030xx01xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 | - | - | 8.5 | - | - | |
040040xx97x01x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり | - | - | 16.4 | - | - |
当科では主に肺、縦隔に対する手術治療を担当します。ほとんどの方が手術のために入院しますが、手術にならなくても手術の可能性のある、気胸や血胸の方も当科に入院していただくことがあります。
手術例の半数以上を肺の悪性腫瘍が占めます。
肺、縦隔の手術では、基本的に完全胸腔鏡下手術を行っています。2023年度より、ロボット支援下手術も開始しました。
近年、気胸の手術数も増加傾向にあります。
いずれの手術症例も、入院日数をできるだけ短くし、早期退院に努めております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
救命救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 47 | 2.6 | 3.6 | 23.4 | 35.5 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 25 | 5.2 | 21.1 | 36.0 | 85.6 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 14 | 2.5 | 7.3 | 7.1 | 57.1 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | 13 | 4.6 | 10.6 | 46.2 | 64.7 | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし | 13 | 1.9 | 2.9 | 15.4 | 53.7 |
DPCコード分類に従って当科症例を表示すると上記になりますが、このDPCコードは過度に細分化され、また救急(急性期)疾患に適合していないために救命救急科入室対象の疾患実態をほとんど反映していません。当救命救急科(3次救命救急センター)における令和4年の入室1,763例を一般的な救急疾患分類によって表記すると、今年度は新型コロナウィルス感染症重症例が減じ影響で、多い順に外傷201例(11.4%)、急性心不全196例(11.1%)、呼吸不全181例(10.2%)、脳血管障害145例(8.2%)、敗血症113例(6.9%)が例年通り上位を占め、次いでその他けいれん105例(5.9%)、消化管出血98例(5.6%)と対象疾患は救急疾患全般に多岐に亘っています。また上記各群とは別に原因不明の来院時心肺停止症例(CPAOA)も255例(14.5%)収容しています(以上は厚生労働省・東京都「救命救急センターの充実度段階評価」調査令和3年報告値)。なお、ここに示した救急疾患構成比率は、全国の救命救急センターあるいは都内の他の救命救急センターのものとほぼ一致します。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |||||
StageⅠ | StageⅡ | StageⅢ | StageⅣ | 不明 | ||||
胃癌 | 86 | 11 | 15 | 29 | 17 | 29 | 1 | 8 |
大腸癌 | 53 | 59 | 65 | 68 | 38 | 36 | 1 | 8 |
乳癌 | 80 | 126 | 25 | - | - | 22 | 1 | 8 |
肺癌 | 94 | 51 | 73 | 148 | 14 | 109 | 1 | 8 |
肝癌 | 51 | 24 | 37 | 25 | 10 | 390 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌・大腸癌・肺癌では、低侵襲手術(ロボット支援下・腹腔鏡・胸腔鏡)を積極的に取り入れています。
また、肺癌IV期の進行がんに対する内科的治療にも力をいれています。
肝癌はⅠ期・Ⅱ期・再発へのRFA(肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼術)やTACE(肝動脈化学塞栓療法)などの治療が行われています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
重症度 | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 |
軽症 | - | - | - |
中等症 | 56 | 11.3 | 75.6 |
重症 | 18 | 13.1 | 85.0 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎は主に健常者か軽度の基礎疾患をもつ患者に発症し、幅広い年代でみられますが、これは15歳未満を除いた集計です。高齢者の方が重症度が高いことがわかります。
市中肺炎ガイドラインによるA-DROPスコアを用いて重症度を分類しました。
(この表には誤嚥性肺炎・ウイルス性肺炎・インフルエンザ等は含まれません。)
脳梗塞のICD10別患者数等
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院 日数 |
平均年齢 | 転院率 |
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 345 | 17.0 | 77.0 | 43.8 |
その他 | 20 | 20.5 | 74.3 | 3.0 |
脳梗塞患者さんの大多数は発症早期に受診し入院加療をうけております。
およそ半数の方はそのまま自宅退院できますが、麻痺などの後遺症がある方は、リハビリテーション病院での治療が必要になります。後遺症を最小限にするためにも回復期のリハビリテーションが重要ですので、救急病院の急性期治療が終了次第、できる限り早期に回復期リハビリテーションを開始することが大切です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 323 | 0.8 | 2.4 | 0.3 | 68.5 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 101 | 1.3 | 2.7 | 1.0 | 69.5 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 84 | 0.8 | 3.4 | 1.2 | 77.3 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 82 | 0.7 | 2.2 | 0.0 | 63.8 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 78 | 1.3 | 2.3 | 0.0 | 71.7 |
基本的に、予定入院での治療では術前1日前の入院で、治療の種類にもよりますが術後2-3日での退院になることが多いです。提示した数字は、予定された治療目的の入院の患者さんの数字に加えて、緊急入院の患者さんも含んだ入院統計です。当院は救急病院の性質があり、他院からの治療依頼の転院転入もあります。救命センター経由の緊急入院や他院からの転院後、全身状態などが手術に適した状態になるのを待って治療をすることがあったり、また手術後に退院可能な状態になるまでの時間が必要なこともあります。その事情により、術後の時間が長くなる場合があることや、転院が必要になることが数字で示されています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 282 | 1.7 | 8.3 | 6.4 | 76.3 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 153 | 1.3 | 8.3 | 1.3 | 74.9 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 134 | 0.5 | 1.3 | 0.0 | 70.9 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 85 | 0.7 | 7.9 | 11.8 | 69.3 | |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) | 71 | 1.1 | 4.5 | 0.0 | 73.9 |
胆管炎、総胆管結石症による緊急入院が増加し、特に内視鏡的胆道ステント留置術が増加傾向にあります。
血管塞栓術としては肝細胞がん患者さんに対する経カテーテル的肝動脈塞栓術(TACE)を施行しております。術前に3D simulationを行うことで最適な治療方法を選択し、抗がん剤の注入とゼラチンスポンジによる超選択的な血管塞栓を行う方法と、薬剤溶出ビーズを用いる方法を使い分けています。肝動脈塞栓治療は、放射線科専門医と共同で行っています。薬物療法とTACEの組み合わせ治療も増加しており、局所根治・薬物療法中止・肝機能温存を目指した治療戦略を構築しています。
肝がんの局所治療はラジオ波焼灼療法を独自に工夫したtwo step法でおこない、大型肝がんには新型マイクロ波焼灼療法、通常超音波で観察困難な腫瘍はfusion imagingを用いて治療します。周囲臓器損傷などの合併症を回避するため人工腹水・胸水下穿刺を駆使しています。
上部下部消化管出血に対する消化管止血術も積極的に行っています。
食道、胃、大腸の腫瘍の診断は全室拡大NBIによる評価が可能であり、治療は侵襲が少ない内視鏡治療(内視鏡的消化管粘膜下層剥離術)を行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
脳神経内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 13 | 0.9 | 22.2 | 92.3 | 80.9 | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K0503 | 腐骨摘出術 鎖骨、膝蓋骨、手、足その他 | - | - | - | - | - | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | - | - | - | - | - |
超急性期の脳梗塞患者さんに対して、血栓溶解療法及び経皮的血栓回収術を脳神経内科と脳神経外科とで協力して治療を行う体制を整えております。後遺症を最小限にするためにも、脳卒中の症状が疑われたら、できる限り早期に病院を受診していただくことが重要です。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 60 | 5.7 | 7.2 | 18.3 | 74.2 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 27 | 2.8 | 2.3 | 0.0 | 74.8 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | - | - | - | - | - | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | - | - | - | - | - | |
K2762 | 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) | - | - | - | - | - |
当科の手術は、透析に必要な内シャント設置術がが最も多く、次いで、内シャントの狭窄を修復する経皮的血管形成術となっております。
内シャント設置術は、腎機能が低下して、近い将来透析になることが予想される場合に行う手術です。
尿毒症や心不全により急に透析が必要となって場合には、緊急透析用のカテーテルを用いてまず透析を行い、状態が安定してからシャントを作成します。
上腕動脈表在化手術は、主に心機能が低下により内シャントを作成に耐えられない場合に、シャント術の代替として行います。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 14 | 3.4 | 3.4 | 14.3 | 65.2 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - | |
K726 | 人工肛門造設術 | - | - | - | - | - | |
K1262 | 脊椎、骨盤骨(軟骨)組織採取術(試験切除によるもの) その他のもの | - | - | - | - | - | |
K522-2 | 食道ステント留置術 | - | - | - | - | - |
大腸がんに対する抗がん薬治療(FOLFOX療法、FOLFIRI療法)などの際に、お薬を日単位で持続注入するための処置です。2泊3日ほどの入院で処置は完了します。放射線科の先生にご依頼して施行します。胸の近くの静脈血管にカテーテルチューブを埋込んで、皮膚の上から針がさせるようにします。予測される合併症は、疼痛、出血、感染、気胸などです。発生した際には適切に処置を行います。針は少し練習をすればご自身で抜くことも可能です。針を抜いた後はお風呂に入ることもできます。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | 10 | 0.0 | 1.7 | 10.0 | 1.2 |
腸重積症は、2歳以下の乳幼児に多くみられる急性腹症です。感冒や胃腸炎などが先行して発症することもあり、2022年度は例年に比して乳幼児のウイルス感染症の増加により非観血的に整復を必要とした腸重積症入院が相対的に増えたと考えられます。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
外科・消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 144 | 0.9 | 3.5 | 0.7 | 60.9 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 76 | 1.2 | 1.3 | 0.0 | 72.1 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 74 | 0.6 | 3.5 | 0.0 | 37.5 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 67 | 1.6 | 7.9 | 0.0 | 71.7 | |
K7193 | 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 | 63 | 4.2 | 13.1 | 6.4 | 76.7 |
外科・消化器外科では従来の成績・安全性を確保した上でロボット手術や腹腔鏡下手術など体の負担が少なくなるよう低侵襲治療に取り組んでいます。
当院はがん診療連携拠点病院で、2022年度はがんなどの悪性腫瘍の手術が331例でした。ロボット手術は78例、腹腔鏡手術は148例であり、併せてがんの手術の68%に低侵襲手術を行いました。
当院のもう一つの診療の柱が救急疾患です。胆石症、胆嚢炎、虫垂炎に関しては腹腔鏡下手術を基本として行っています。緊急手術は234例行いました。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わない) | 90 | 1.2 | 5.3 | 0.0 | 66.1 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(胸筋切除を併施しない) | 65 | 1.0 | 5.1 | 0.0 | 64.5 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わない) | 59 | 1.0 | 3.9 | 0.0 | 62.3 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 19 | 0.2 | 1.0 | 0.0 | 60.3 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴う) | - | - | - | - | - |
当科では乳癌の手術が主として行われていますが、良性乳腺疾患の手術も行っています。乳癌の手術では、温存術や乳房切除術以外に整容性を考慮した皮下乳腺全摘術も行っています。センチネルリンパ節生検はラジオアイソトープと色素の併用法で術中迅速診で行っています。再建手術は形成外科と協力し行っています。平均年齢がやや高齢ですが、ほとんどの方の術後経過は良好で同時再建の方以外は術後7日以内に退院されています。術後のリハビリは専門スタッフが担当いたします。女性乳腺外科医も診療を行っています。放射線治療も当院で可能です。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 282 | 1.0 | 13.7 | 4.3 | 72.1 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 113 | 1.4 | 10.5 | 34.5 | 68.4 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 102 | 1.1 | 2.5 | 8.8 | 60.4 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | 91 | 2.4 | 17.1 | 31.9 | 71.3 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 | 88 | 1.3 | 15.1 | 8.0 | 69.0 |
整形外科では脊椎疾患、関節疾患(人工関節、関節鏡)、骨折(外傷)に対する手術を行っています。術後1週間程度で初期の急性期治療は終了します。肩関節など上肢の手術では術後1週間で自宅に退院しそのあとは外来通院でリハビリテーションを行います。
脊椎疾患や高齢者の大腿骨頚部骨折の患者さんでは術後にリハビリテーションのための転院を調整しています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 152 | 1.0 | 3.1 | 0.0 | 41.9 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 130 | 1.0 | 4.4 | 0.0 | 47.8 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 125 | 5.2 | 6.0 | 0.0 | 34.3 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 101 | 0.0 | 1.0 | 1.0 | 43.8 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 88 | 3.3 | 5.7 | 0.0 | 35.5 |
当科では手術治療を年間約1,500例(帝王切開を含む)を扱っています。当院は地域がん拠点病院高度型であり婦人科悪性疾患に対して多くに治療症例数があります。また、良性子宮、付属器疾患は、多くが腹腔鏡下手術が行われており5日間程度の短期入院での治療が可能となっています。さらに、本年度は悪性子宮手術に対しても、ガイドラインに従い腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 34 | 1.0 | 6.2 | 0.0 | 31.9 | |
K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) | 27 | 1.0 | 3.0 | 0.0 | 57.2 | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | 26 | 0.4 | 1.7 | 0.0 | 61.2 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 21 | 0.2 | 4.1 | 0.0 | 32.8 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | 19 | 1.4 | 3.9 | 0.0 | 55.0 |
当科では扁桃腺摘出術や内視鏡下副鼻腔手術が全体の約1/3を占めており、そのほかの大半は頸部腫瘍の手術を中心に行っております。
一般的な耳鼻咽喉科で行われる手術から専門性の高い手術まで幅広く対応することが可能となっております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 105 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 78.8 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 18 | 0.1 | 1.1 | 0.0 | 70.1 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | - | - | - | - | - | |
K275 | 網膜復位術 | - | - | - | - | - | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | - | - | - | - | - |
当科における手術件数は白内障手術が最も多いですが、入院での手術は網膜硝子体手術が多くなっております。網膜前膜、黄斑円孔などの黄斑疾患や増殖糖尿病網膜症に対する手術にも対応しております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 69 | 1.2 | 3.7 | 0.0 | 75.6 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 61 | 0.7 | 3.5 | 9.8 | 74.0 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) | 61 | 0.8 | 3.6 | 0.0 | 79.0 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 44 | 1.0 | 7.1 | 0.0 | 69.7 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 22 | 1.0 | 6.4 | 0.0 | 73.0 |
当院は地域がん診療連携拠点病院であり、泌尿器科では、膀胱がんや前立腺がん、腎がんなどの泌尿器がんに対するロボット支援手術、腹腔鏡手術や治療に力を入れております。また、地域の救急医療を担っており、尿路感染や、尿路結石などに関連した水腎症の緊急入院とそれに伴う緊急の尿管ステント留置術も多く行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 78 | 0.9 | 10.7 | 32.1 | 77.6 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 49 | 0.8 | 28.0 | 38.8 | 68.0 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 42 | 5.6 | 25.7 | 19.1 | 61.1 | |
K1783 | 脳血管内手術(脳血管内ステント) | 17 | 1.9 | 19.7 | 17.7 | 63.2 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | 15 | 1.6 | 33.3 | 80.0 | 64.3 |
人口の高齢者の増加とともに、慢性硬膜下血腫は増加しています。患者の年齢層としても、高齢化が進行しているという点も注目すべきであり、高齢者という個人の問題、生活上の社会的な問題で、術後でも転院を要することもしばしば見られます。また両側性の場合は、2回の手術になることもあり、少し入院期間が延びてしまいます。
脳血管内手術は、脳動脈瘤(未破裂、破裂)に対するコイル塞栓術、頚動脈狭窄症に対する脳血管内ステント留置術、脳腫瘍の栄養血管塞栓術などに用いており、特に最近では、脳梗塞の超急性期治療としての機械的血栓回収療法の症例も増えてきております。脳動脈瘤患者の治療は、脳血管内手術を第一選択として行なっておりますが、中大脳動脈瘤に関しては、破裂動脈瘤も未破裂動脈瘤も開頭クリッピングを第一選択として行なっております。当院では、ほとんどの脳動脈瘤頸部クリッピング術は、未破裂中大脳動脈瘤であることが多く、基本的には100%自宅退院となっております。くも膜下出血を来たす破裂動脈瘤の患者さんはほとんどの症例で転院となっています。
頭蓋内腫瘍摘出術も、当院で力を入れている分野です。無症候性の良性腫瘍では、手術前日に入院することが多く、入院期間は2週間ほどで自宅退院となります。一方、悪性腫瘍である神経膠腫や救急で入院される神経症状の出ている脳腫瘍患者さんは、自宅生活が困難で来院することも多く、したがって手術前入院日数が長くなり、かつ悪性神経膠腫の場合は、放射線治療を併用することも多く、入院日数は長くなる傾向があります。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | 15 | 1.0 | 1.0 | 0.0 | 20.8 | |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | - | - | - | - | - | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | - | - | - | - | - | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | - | - | - | - | - | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - |
乳房再建手術は、乳腺外科と連携して行っています。
軟部腫瘍、皮膚・皮下腫瘍、皮膚・皮下腫瘍に対する手術を含む、その他多数の手術を外来(通院)手術として行っています。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 27 | 1.1 | 5.0 | 3.7 | 75.5 | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 26 | 4.3 | 16.8 | 3.9 | 71.5 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 24 | 0.1 | 1.5 | 0.0 | 75.1 | |
K5551 | 弁置換術(1弁) | 18 | 2.4 | 23.1 | 16.7 | 71.9 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 15 | 2.5 | 9.5 | 0.0 | 75.6 |
上記Kコード別分類は、当科での半数以上を占める全ての心臓手術が反映されていませんが、詳細は診療科別の診療実績を参照してください。弁膜症手術に関しては、小開胸手術(MICS)も導入しております。大動脈瘤治療に関しては、胸部、腹部ともにステントグラフト治療が増加しています。
ステントグラフト治療に付随する血管塞栓術は、手術の1-2週間前に単独で処置を終了することが多いです。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 51 | 1.5 | 6.5 | 0.0 | 67.4 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 37 | 1.5 | 5.9 | 0.0 | 71.4 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 33 | 6.2 | 3.0 | 0.0 | 27.8 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 18 | 1.4 | 5.0 | 0.0 | 72.8 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | - | - | - | - | - |
当科では主に肺、縦隔に対する手術治療を担当します。ほとんどの方が手術のために入院しますが、手術にならなくても手術の可能性のある、気胸や血胸の方も当科に入院していただくことがあります。
手術例の半数以上を肺の悪性腫瘍が占めます。
肺、縦隔の手術では、基本的に完全胸腔鏡下手術を行っています。2023年度より、ロボット支援下手術も開始しました。
近年、気胸の手術数も増加傾向にあります。
いずれの手術症例も、入院日数をできるだけ短くし、早期退院に努めております。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
救命救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管)(止血術) | 23 | 0.3 | 10.4 | 43.5 | 59.0 | |
K639 | 急性汎発性腹膜炎手術 | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K6021 | 経皮的心肺補助法(初日) | - | - | - | - | - | |
K726 | 人工肛門造設術 | - | - | - | - | - |
救命救急科収容症例には重症外傷201例、呼吸不全181例、脳血管障害145例、敗血症111例、急性腹症89例などを含みますが、急性腹症を除けば手術適応になるものも多くは整形外科、脳神経外科で手術されることが多く、胸腹部外傷も血管塞栓術(IVR)での治療が増え、救命救急科での手術例はKコードで表記するとそれぞれまとまった数になりません。
当科での診療につきましては、当科の紹介のページがございますので、こちらも併せてご参考にしてください。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 30 | 0.2 |
異なる | 40 | 0.2 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 52 | 0.3 |
異なる | 28 | 0.2 |
手術・処置等の合併症(MDC180040)というと術後すぐの合併症がイメージされますが、ICD-10(※)ルールに則り、コーディングされたものが影響しています。
例を挙げると、人工関節や体内挿入物の弛み、頭蓋内固定物の突出などが含まれます。
また、DPCコーディング委員会では、傷病名選択に有用である厚生労働省作成「DPC/PDPS傷病名コーディングテキスト」を参考に、検討して見直しを行っております。
臨床上ゼロにはなりえないものですが、医療の質のため少しでも改善に努めています。
(※)ICD-10とは、疾病および関連保健問題の国際統計分類のこと。異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機関(WHO)が作成した分類である。
更新履歴
- 2023/09/28
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2022/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2021/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2020/09/28
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2019/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2018/09/26
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2017/09/29
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を更新しました。 - 2016/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
①診療環境と機能に関する指標
病床稼働率

算出定義
延在院患者数/許可病床数×365日
平均在院日数

↑ 小数点第2位を切り捨て
算出定義
24時現在延在院患者数/(入院患者数+退院患者数)/2
紹介率

算出定義
紹介患者数/(初診患者数-休日・夜間に受診した救急患者数)
逆紹介率

算出定義
逆紹介患者数/(初診患者数-休日・夜間に受診した救急患者数)
救急車台数

算出定義
救急車受入件数:救急患者のうち、来院方法が「救急車」の患者数
救急車応需状況
受入件数 | 不応需件数 | 応需率 | ||||
満床 | 処置不能 | その他 | ||||
二次救急 | 8,556 | 8,858 | 1,214 | 2,394 | 5,250 | 49% |
三次救急 | 1,832 | 1,153 | 177 | 39 | 937 | 61% |
(2022年1月~12月)
算出定義
救急車受入件数:救急患者のうち、来院方法が「救急車」の患者数
1日平均外来患者数

1日平均入院患者数

患者満足度(外来)

患者さま満足度調査の結果 <外来部門>
患者満足度(入院)

患者さま満足度調査の結果 <入院部門>
全手術件数+手術難度DとEの手術件数)
外科系学会社会保険委員会連合(外保連)は、外科的手技の技術的評価を目的として、各手技の難易度評価を行っています。具体的には、手術技術度区分(技術の難しさ)、手術直接協力者数(何人のチームで手術を行うのか)、手術所要時間などを勘案しながら難易度をAからDの区分に設定しています。
各患者さんがどのような難易度の手術を受けたのかを分析し、その結果を示しました(B~E のみ)。
手術難易度
A | 初期臨床研修医レベル |
B | 初期臨床研修医修了者レベル |
C | 基本領域の専門医レベル |
D | 領域の専門医もしくは基本領域の専門医更新者や指導医取得者レベル |
E | 特殊技術を有する専門医レベル |
分母:上記期間中の入院に於ける手術日の件数(1入院期間の複数回の手術を計上)
分子:手術難易度分類別の手術数
※同一手術内で複数の術式がある場合、難易度が高い術式を計上しました。
B難度 | C難度 | D難度 | E難度 | 手術合計 | ||
件数 | 2018年度 | 534 | 1,601 | 5,850 | 308 | 8,293 |
2019年度 | 557 | 1,751 | 6,229 | 289 | 8,826 | |
2020年度 | 489 | 1,770 | 5,687 | 331 | 8,277 | |
2021年度 | 536 | 1,782 | 5,895 | 399 | 8,612 | |
2022年度 | 500 | 1,834 | 6,019 | 330 | 8,683 |

②医療の安全と質の向上に関する指標
褥瘡発生率

算出定義
院内褥瘡発生数/(調査月の新入院患者数+前月最終日在院患者数)
入院患者の転落・転倒発生率

算出定義
転倒・転落した患者数(○件)/在院延患者総数(○名)
再入院率(30日以内)

算出定義
再入院率30:
退院した日から30日後までに再入院している。
前回入院、今回入院の入院中の主な診療目的が「その他の加療」である。
今回入院の契機となった傷病名(ICD10)が、前回入院の「入院の契機となった傷病名」、「主傷病名」、「医療資源を最も投入した傷病名」のいずれかのICD10である。 DPCデータ(IVE)より抽出
死亡者数と死亡退院率
精死亡退院数(⼊院後48時間以後の死亡率)

算出定義
『死亡者数』-(到着時死亡等)+『死亡者数24時間以内)』+『死亡者数48時間以内)』÷『退院患者数(死亡を含む)』×100
全死亡数(入院後48時間以内死亡も含む)

算出定義
『死亡者数』÷『退院患者数(死亡を含む)』×100
剖検率

算出定義
『剖検数』÷『死亡者数』×100
③職員の健康管理に関する指標
職員の健康診断率 前期

職員の健康診断率 後期

職員のインフルエンザ予防接種率

④虐待予防に関する指標
CAPS症例数
<CAPSとは>児童、配偶者、高齢者、障害者などへの虐待は大きな社会問題となっておりますが、医療機関はこうした虐待の早期発見、予防、対処をおこなう責務を負っています。
当院では職員各自が常に虐待に対する意識や対処の知識を持つとともに、病院全体で組織的に対応することが重要と考えます。そのために医師、看護師、助産師、医療ソーシャルワーカーなど虐待にかかわる診療科や部署を中心に虐待防止対策のためのCAPSチーム(Child Abuse虐待、Prevention防止、System)を組織し、実際の虐待への対処や予防、職員への啓蒙などの幅広い活動を行っております。
外来や病棟において虐待早期発見のためのチェックリストなどを活用し、CAPSチームのメンバーと担当医療者が協力して被虐待者の保護・支援や関係機関への連絡などを迅速に行うことにより着実な成果を上げています。

算出定義
小児:小児虐待として取り扱った総数(児童相談所通告例は除く)
児童相談所通告小児:病院から児童相談所へ通告した小児虐待の総数
周産期(産科):妊娠中の虐待として取り扱った総数
成人:成人虐待(高齢者、障害者、ドメスティックバイオレンス)として取り扱った総数
⑤職員数や指導医数などに関する指標
職員の状況(月平均)

再掲

看護

算出定義
看護師:看護師・准看護師・助産師・保健師
(助産師):助産師再褐
看護補助者:クラーク・助手・介護員
医療技術

指導医の研修医に対する割合

算出定義
指導医:医師の臨床研修に係る指導医講習会 受講修了者数
研修医:初期研修医の人数
割合:指導医÷研修医のパーセント
⑥産科医療に関する指標
分娩の状況
総分娩数

帝王切開率

算出定義
帝王切開数÷総分娩数
ハイリスク分娩数

算出定義
ハイリスク分娩管理加算ありの数
ハイリスク分娩率

算出定義
ハイリスク分娩管理加算÷総分娩数
分娩数は年間1,100~1,200件で推移していますが、地域基幹病院としてハイリスク妊婦を多く受け入れるようになり帝王切開率が25%から32%へ増加し、ハイリスク分娩加算率も12%から20%へ上昇しています。
⑦がん医療に関する指標
がん登録(初回治療症例件数)
がん登録 (初回治療症例件数) |
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
頭頸部 | 43 | 30 | 47 | 41 | 38 | 50 | 50 |
食道 | 46 | 33 | 40 | 52 | 36 | 52 | 50 |
胃 | 203 | 179 | 208 | 169 | 180 | 140 | 187 |
大腸 | 378 | 309 | 308 | 331 | 333 | 319 | 348 |
肝臓 | 157 | 123 | 122 | 164 | 150 | 116 | 111 |
胆嚢・胆管 | 32 | 32 | 29 | 33 | 40 | 42 | 28 |
膵臓 | 40 | 43 | 59 | 56 | 59 | 66 | 86 |
肺 | 230 | 213 | 193 | 190 | 246 | 223 | 227 |
白血病 | 34 | 28 | 34 | 42 | 57 | 42 | 59 |
皮膚 | 51 | 54 | 32 | 33 | 46 | 36 | - |
乳腺 | 184 | 156 | 221 | 273 | 286 | 273 | 274 |
子宮 | 225 | 237 | 209 | 199 | 197 | 195 | 179 |
卵巣.卵管 | 31 | 36 | 48 | 54 | 47 | 52 | 53 |
前立腺 | 144 | 106 | 119 | 132 | 149 | 123 | 142 |
腎・腎盂・尿管 | 53 | 50 | 35 | 53 | 35 | 32 | 35 |
膀胱 | 94 | 84 | 80 | 90 | 73 | 70 | 64 |
頭蓋内 | 47 | 53 | 53 | 43 | 47 | 44 | 45 |
甲状腺 | 14 | 19 | 22 | 14 | 15 | 27 | 23 |
悪性リンパ腫 | 68 | 67 | 79 | 85 | 117 | 65 | 80 |
算出定義
症例は他施設での初回治療開始後は含ず。
10件以下は-と表記
脳腫瘍は良性腫瘍を含む。
院内がん登録とはがん診療拠点病院の要件の中の一つでもあり、がん診療向上を目的とし行われています。1腫瘍1登録とし、個人情報を除き、外来・入院データともに国立がん研究センターへ毎年提出し、集計されます。又、その結果は国立がん研究センターがん対策情報センターのがん情報サービスにおいてお知らせされています。
表の初回治療症例件数とは未治療の腫瘍に対し、計画を立て、治療を実施した自施設の件数です。再発治療・他施設からの初回治療継続は含まれておりません。
がん緩和ケア研修修了者数

日本がん治療認定機構のがん治療認定医数
わが国では、がん治療水準の向上を目指して共通基盤となる臨床腫瘍学の知識、基本的技術に習熟し、医療倫理に基づいたがん治療を実践できる優れた医師(がん治療認定医)が認定されている。現在日本がん治療認定機構が”がん治療認定医”を、日本消化器外科学会が”消化器がん外科治療認定医”を認定している。
がん治療認定医数 基準:4月1日
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
17 | 18 | 21 | 21 | 26 | 25 | 24 |